虫追い / 北川崎の虫追い行事
記事 NO.6649
彩2018 北川崎の虫追い行事
2018年7月24日訪問
川崎神社(越谷市)
彩2018 北川崎の虫追い行事
2018年7月24日訪問
川崎神社(越谷市)
埼玉県越谷市新方地区に残る「北川崎の虫追い」に行ってきました。
越谷市の新方地区では、江戸時代より「虫追い」の行事が続けられています。
この地域における虫追いは、寛政3年(1791)の夏、天候不順により稲に沢山の虫がついたため、虫を火に引き寄せ追い払うために、麦わらで作った「たいまつ」を燃やしながら田畑を回って歩いたところ、虫がいなくなりその年は豊作になりました。翌年から年に一度、年中行事として虫追いが行われるようになりました。
この地域における虫追いは、寛政3年(1791)の夏、天候不順により稲に沢山の虫がついたため、虫を火に引き寄せ追い払うために、麦わらで作った「たいまつ」を燃やしながら田畑を回って歩いたところ、虫がいなくなりその年は豊作になりました。翌年から年に一度、年中行事として虫追いが行われるようになりました。
毎年7月24日の夜、鉦や太鼓を打ち鳴らし、“たいまつ”に火をともし、「稲の虫、ホーイホーイ」と豊作を祈って田んぼ道を練り歩く行事です。
「虫追い」は埼玉県内各地で行われていましたが、火災などの心配から県内ではここだけになってしまいました。
◆埼玉情報(にほんブログ村)◆←ブログランキングに参加しています。クリックお願いしま~す。
撮影:2018年7月24日-埼玉県 越谷市 北川崎 /川崎神社周辺
カメラ:ニコン-Nikon D80
カメラ:ニコン-Nikon D80
ツイッター:@2010_heihei
埼玉散歩 埼玉彩発見!
セラピーフォト フォトセラピー 伝統行事 埼玉祭りめぐり 松明まつり 祭り宝庫埼玉 埼玉の祭り
セラピーフォト フォトセラピー 伝統行事 埼玉祭りめぐり 松明まつり 祭り宝庫埼玉 埼玉の祭り
(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010