fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

清龍 大吟醸

大吟醸清龍 大吟醸酒
清龍酒造株式会社(埼玉県蓮田市)




【データ】
 清酒
 原材料 米(国産) 米こうじ(国産米)
 原料米 山田錦
 アルコール度数 17度
 精米歩合 40%
 

 720ml   1,500円 







商品説明(HPより)
大吟醸酒
玄米→40%高精白米(米の芯までみがいた米)

大吟醸酒の定義としては純米酒・本醸造酒のいずれかに属し、お米の精白度が50%以下の米を使用して、低温(6℃位)で、じっくり醗酵させて、よく吟味された酒となっています。

清龍で作られる大吟醸酒は、9号・10号等の選び抜いた酵母を使用し、大寒の頃をねらって仕込まれます。使用するお米は、酒造好適米としては最高とされている山田錦を40%まで高精白した米(米の芯までみがいた心白の部分だけを使用)だけを全量使用、40日かけて仕込まれます。(日数は気温等によって若干変わります。)

当社では、吟醸酒だけを造る専用の吟醸蔵があり、仕込期間中はこの蔵で寝起きをしてひたすら大吟醸造りに励みます。一日中付きっきりで吟醸仕込みの管理をしますので、その生産量は限られた量しかできません。量的には全体の数%の生産数量となります。

大吟醸の搾りは圧力をかけないで搾ります。醪を酒袋に入れ、自然に垂れてくる雫酒といわれる原酒(アルコール度数17%位)だけが大吟醸となるのです。清龍の吟醸酒は、この搾ったままの原酒をそのまま大吟醸として出荷しています。

全工程、昔ながらの手作りで作られます。少量ですのでボトリングやラベルを貼るのも人の手作業によって、1本1本作られる、完全な手作りの吟醸です。



呑み方
•大吟醸の最大の特徴は、吟醸香と呼ばれる繊細でフルーティーな香りです。吟醸香の高いものは、通常は冷酒で飲みますが、人肌燗(35℃位)でも香りを楽しんで飲むことが出来ます。
•吟醸酒を冷蔵庫に入れ凍らせた凍結酒をシャーベット状にした雪冷え(5℃位)で一杯!
•冷酒やロックなどに柑橘系のフルーツ(レモン・ライムなど)を添えてどうぞ。出来れば氷も吟醸酒で作ると薄まらないですよ!






・青リンゴの爽やかな香り
・青リンゴのような酸味と旨味





おすすめ度:★★★★★
私の独断と偏見によるものです:常温「口の中に青リンゴの酸味と甘みが広がります。まるでリンゴジュースだ。」



埼玉情報(にほんブログ村)◆←クリックお願いしま~す
美味しいお酒を求めて 自分に合った日本酒をさがそう企画

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR