fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

おかま坂

おかま坂

さいたま市の道
2010年1月24日(日)に「おかま坂」へ取材に行ってきました。
片柳方面から大宮開成高校へ下っていく坂を見沼では「おかま坂」と呼んでいます。


片柳方面から大宮方面へ向かっていく国際興業バスです。


ここは、中川坂上バス停付近です。
この下っていく坂を「おかま坂」といいます。

カーブを描きながら下っていきます。


私が子供の頃は砂利道でした。


坂の途中からの写真です。


現在、芝川新橋 橋脚の工事中です。
写真道路左側は、昔は糞尿の処理場でした。
バキュームカーから直接芝川に糞尿を流していたんですよ。
その頃の橋は木製で、バスはボンネットバスでした。女性の車掌さんも同乗してましたね。

下ってきた坂を振り向いてみれば、


こんな、感じです。


芝川方面から坂を眺めると、


こんな、感じです。なだらかに見えますが、自転車で登るにはキツイですね。


ところで、なぜ「おかま坂」と言うのかは不明です。ご存じの方はコメントください。
「片柳のむかし」(片柳公民館 編集・発行-昭和63年3月30日印刷発行)には、「おかま坂」の「おかま蛙」の伝説話が紹介されていますが信憑性がありません。


おまけの写真


以前このブログで紹介した道路台帳基準点の場所を公開します。
矢印のところに設置されてます。


ちょ~ローカルな取材を謝罪しま~す。




にほんブログ村埼玉情報←応援クリックお願いします。

撮影:2010年1月24日-埼玉県 さいたま市 見沼区 中川 /おかま坂
カメラ:ニコン-Nikon D80   レンズ:シグマ-SIGMA 28-70mmD 1:2.8-4



追記:2010.01.31.  20:08
おかま坂の由来を紹介します。

おかま坂伝説(再話:へいへい)

昔、昔の見沼田んぼが見沼という大きな沼であったころの話じゃ。
それはそれは、あたたかな春の日のことじゃった。

江戸の将軍様(三代将軍徳川家光公)がたくさんの家来をつれて
堀之内の渡し船場から
見沼の渡し船場(写真5枚目:芝川公園付近)に着いた。
片柳での狩りのためにやってきたのじゃ。

いつものように、この日も「おかま蛙」が元気よく鳴いていた。
「ゲコゲコ ガーガー ゲコゲコ ガーガー」耳をふさぎたくなるような大きな鳴き声じゃった。
将軍様は驚いた。田舎蛙のあまりにも大きな鳴き声に恐れているようであった。

敵に囲まれた戦陣の中にいるような気がしたのじゃろう。
将軍様が舟からおりるのをためらっていたとき、お供の者(大久保彦左衛門)が進み出て
「これは、将軍様の見沼来訪を喜んだ村人たちが歓迎しているのです。」
と将軍様に申したそうな。

それから、蛙に向かって
「もうよい。わかった、わかった。その方たちは家にさがって休め!」
と言うと、蛙たちは姿を消してしまった。

あたりが静まりかえると、
「アッパレ彦左衛門」
と殿様は大喜びしたそうな。
そして、この渡しを「おかま渡し」と名付け渡船運上御免の許しを出したのじゃ。


大宮宿から片柳村へ向かうときに「おかま渡し」を降りたところに
すぐある坂なので「おかま坂」と言われるようになったそうじゃ。


---参考:「片柳のむかし」片柳公民館 編集・発行-昭和63年3月30日印刷発行---
語り継がれてきた話なので、著作権はないと思われますので「片柳のむかし」をもとに再話してみました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR