久喜の提燈祭り
関東一の提燈(ちょうちん)祭りを紹介しま~っす。
天明3年(1783年)の浅間山の大噴火による、生活苦、社会不安などを取り除くため、豊作を祈願したのが始まりと伝えられ、220余年の歴史と伝統を誇る祭りです。
祭りは、毎年7月12日と18日に行われます。
7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、歴史上の人物の人形を山車の上に飾り立てます。
夜は、人形を取りはずし、山車の四面に四百数十個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりします。
7町内から7台の山車が繰り出され、昼間は、歴史上の人物の人形を山車の上に飾り立てます。
夜は、人形を取りはずし、山車の四面に四百数十個の提燈を飾りつけた、提燈山車に早変わりします。
ちょっとだけ、提燈山車について書きます。
最大の見どころは、これからです。
◆埼玉情報◆
撮影:2009年7月18日-埼玉県 久喜市
カメラ:ニコン-Nikon D80
カメラ:ニコン-Nikon D80