慶福寺の将軍桜
記事 NO.6758 彩2019 慶福寺の将軍櫻
2019年3月25日訪問
-慶福寺(蓮田市)-
徳川家ゆかりの枝垂れ桜「将軍櫻」
満開!








「将軍櫻」由来
徳川家三代将軍家光公は徳川家三世に亘る知恵袋であり、川越喜多院「天台宗」の貫主であった天海大僧正に深く帰依していたので、川越・寛永の大火の後に将軍をご自身の誕生の間を「紅葉山御殿」(今の皇居)から喜多院移築された。その折に同時に移植された「江戸彼岸桜」と呼ばれた枝垂れ桜は当時の桜の親木に当たるもので未だ肌寒い春の彼岸の頃、優美な花姿を見せてくれくれる。徳川家ゆかりのこの将軍桜は当時の第十六世亮謙師が加行遂業の記念に古谷村、癇頂院櫛笥亮徳師を通して頂戴した。
大正十四年秋植樹
慶福寺の先代住職が、大正14年に、川越の喜多院から家光公ゆかりの枝垂桜の苗木を別けていただき、自転車の荷台にくくりつけて持ち帰ったものだそうです。
撮影:2019年3月25日-埼玉県 蓮田市 蓮田4-104 /天台宗 中應山慶福寺
カメラ:ニコン-Nikon D5200 レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見! さいたま日和
春桜風景 お散歩彩の国 埼玉散歩 埼玉彩発見 埼玉を歩く 埼玉花めぐり 百花繚乱
(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010
2019年3月25日訪問
-慶福寺(蓮田市)-
徳川家ゆかりの枝垂れ桜「将軍櫻」
満開!








「将軍櫻」由来
徳川家三代将軍家光公は徳川家三世に亘る知恵袋であり、川越喜多院「天台宗」の貫主であった天海大僧正に深く帰依していたので、川越・寛永の大火の後に将軍をご自身の誕生の間を「紅葉山御殿」(今の皇居)から喜多院移築された。その折に同時に移植された「江戸彼岸桜」と呼ばれた枝垂れ桜は当時の桜の親木に当たるもので未だ肌寒い春の彼岸の頃、優美な花姿を見せてくれくれる。徳川家ゆかりのこの将軍桜は当時の第十六世亮謙師が加行遂業の記念に古谷村、癇頂院櫛笥亮徳師を通して頂戴した。
大正十四年秋植樹
慶福寺の先代住職が、大正14年に、川越の喜多院から家光公ゆかりの枝垂桜の苗木を別けていただき、自転車の荷台にくくりつけて持ち帰ったものだそうです。
撮影:2019年3月25日-埼玉県 蓮田市 蓮田4-104 /天台宗 中應山慶福寺
カメラ:ニコン-Nikon D5200 レンズ:タムロン-TAMRON SPAF17-50mm F/2.8XR
埼玉散歩 彩の国彩発見! さいたま日和
春桜風景 お散歩彩の国 埼玉散歩 埼玉彩発見 埼玉を歩く 埼玉花めぐり 百花繚乱
(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010