コメントの投稿
初めまして。
いつも楽しく拝見しています。
美しい蜂の姿、調べてみました。
絶滅危惧種とか。
出会えてとてもラッキーでしたね。
こんな珍しい蜂もいるのだと勉強になりました^^。
美しい蜂の姿、調べてみました。
絶滅危惧種とか。
出会えてとてもラッキーでしたね。
こんな珍しい蜂もいるのだと勉強になりました^^。
幸せの青い蜂
へいへいさん、こんにちは。
この世には、このような美しい青色の蜂もいるんですね。
先の方のコメントにもあるように、
絶滅危惧種だとか。
そんなレアな蜂に出会えるほど、へいへいさんがお持ちの幸運
日頃からの優しい眼差しをお持ちだから、きっと
出逢えたのでしょうね。
大変貴重なもの、拝見させていただき、ありがとうございます。
この世には、このような美しい青色の蜂もいるんですね。
先の方のコメントにもあるように、
絶滅危惧種だとか。
そんなレアな蜂に出会えるほど、へいへいさんがお持ちの幸運
日頃からの優しい眼差しをお持ちだから、きっと
出逢えたのでしょうね。
大変貴重なもの、拝見させていただき、ありがとうございます。
初めまして
こんばんは!
美しい蜂ですね。
初めて見、いえ、初めて知りました。
観てみたいものだと思いましたが、西日本でしか見られとか。
残念。。。
ご紹介ありがとうございました。
美しい蜂ですね。
初めて見、いえ、初めて知りました。
観てみたいものだと思いましたが、西日本でしか見られとか。
残念。。。
ご紹介ありがとうございました。
Re: 初めまして。
> Xinさん
いつもご覧いただきありがとうございます。
昆虫は美しいですね。
美しい自然の中には
美しいものがたくさん隠れています。
いつもご覧いただきありがとうございます。
昆虫は美しいですね。
美しい自然の中には
美しいものがたくさん隠れています。
Re: 幸せの青い蜂
> 花おばさんさん
この世の中には美しいものであふれていますが
気付く人が少ないようです。
なぜ絶滅危惧種になってしまったのか調べると
人間の行動が大きくかかわっているかも知れませんね。
この世の中には美しいものであふれていますが
気付く人が少ないようです。
なぜ絶滅危惧種になってしまったのか調べると
人間の行動が大きくかかわっているかも知れませんね。
Re: 初めまして
> むくさん
この青いハチは埼玉県で撮影しました。
地球温暖化の影響で南の方の珍しい生き物が
北の方でも見られるようになってきました。
この青いハチは埼玉県で撮影しました。
地球温暖化の影響で南の方の珍しい生き物が
北の方でも見られるようになってきました。
No title
へいへいさん!こんばんは!
本当に美しいハチですね。
ところで、この色はこのハチにとってどんな「意味」があるのでしょうか?
メリット:雄だけのものなら雌へのアピール!、雄雌とも同じなら天敵へのアピール?(警戒色!寄ると刺すよ?)あるいは、空を飛んでいるときに空の色に紛れて消える(◎_◎;)忍者のように。みんなから「きれいねぇ」とほめてもらえる。へいへいさんに写真を撮ってもらえる(笑)
コメントを投稿しようとしたら、認証用キーワードが「8224」
「ハチに、似てるよん」少しむりがあったかな?
デメリット:とにかく目立ちすぎる(天敵に狙われる!)、昆虫採集好きの子どもや大人から狙われる?青が嫌いな奴に嫌われる(;^ω^)
う~ん、私の空っぽの頭では正解が見つけられない!!
本当に美しいハチですね。
ところで、この色はこのハチにとってどんな「意味」があるのでしょうか?
メリット:雄だけのものなら雌へのアピール!、雄雌とも同じなら天敵へのアピール?(警戒色!寄ると刺すよ?)あるいは、空を飛んでいるときに空の色に紛れて消える(◎_◎;)忍者のように。みんなから「きれいねぇ」とほめてもらえる。へいへいさんに写真を撮ってもらえる(笑)
コメントを投稿しようとしたら、認証用キーワードが「8224」
「ハチに、似てるよん」少しむりがあったかな?
デメリット:とにかく目立ちすぎる(天敵に狙われる!)、昆虫採集好きの子どもや大人から狙われる?青が嫌いな奴に嫌われる(;^ω^)
う~ん、私の空っぽの頭では正解が見つけられない!!
Re: No title
> torikeraさん
この色は生き残るための戦略でしょうね。
どのような戦略かは現代の科学でも解明できないでしょう。
色は光が反射して見えているのですが
人間はどうして宝石のような色を好むのでしょう?
最後に人間に保護してもらおうと考えているのかもね♪
この色は生き残るための戦略でしょうね。
どのような戦略かは現代の科学でも解明できないでしょう。
色は光が反射して見えているのですが
人間はどうして宝石のような色を好むのでしょう?
最後に人間に保護してもらおうと考えているのかもね♪
No title
おはようございます
美しい輝く蜂
初めてみました
まだコロナが心配で出かけられませんが
徐々に 人のいない所へお出かけしたいと思っています
元気もらいました
美しい輝く蜂
初めてみました
まだコロナが心配で出かけられませんが
徐々に 人のいない所へお出かけしたいと思っています
元気もらいました
Re: No title
> きみちゃんkさん
地球は美しいですね。
人との接触をさける日常となりましたが
笑顔で免疫力つけて楽しくいきましょう♪
地球は美しいですね。
人との接触をさける日常となりましたが
笑顔で免疫力つけて楽しくいきましょう♪
見たことがない!
きれいですね~(^^♪
これだと見逃すことはないですね。
見てみたいし撮ってみたいけど私の腕では?
これだと見逃すことはないですね。
見てみたいし撮ってみたいけど私の腕では?
Re: 見たことがない!
> nadeshikobutaさん
目立つ色ですが、意識してないと
銀蠅と見間違いをして、見逃すことがあると思います。
いつか出会えるといいですね。
目立つ色ですが、意識してないと
銀蠅と見間違いをして、見逃すことがあると思います。
いつか出会えるといいですね。
No title
再び!
調べてみたら「オオセイボウ」とかいう名前で出てきますね。
更に面白いのは、このハチはドロバチなど他のハチの巣に産卵し、ドロバチの幼虫に寄生する形で子育てをするという、なかなか大変なハチだと言うことが分かりました。
オオセイボウはドロバチの巣を見つけ産卵。ふ化した幼虫が寄生した他のハチの幼虫を餌にして成長して羽化しドロバチの巣から飛び立っていきます。そこで、ドロバチの親は命がけでこのオオセイボウとのバトルを繰り広げるようです。
人は見かけで分からない・・・いやいや、ハチは見かけで分からない!美しい生き物にも、とても暗い影があるということか?!そもそも、生物とはそんな生存競争の中で生き抜いてきたということでしょうか(*^_^*)
調べてみたら「オオセイボウ」とかいう名前で出てきますね。
更に面白いのは、このハチはドロバチなど他のハチの巣に産卵し、ドロバチの幼虫に寄生する形で子育てをするという、なかなか大変なハチだと言うことが分かりました。
オオセイボウはドロバチの巣を見つけ産卵。ふ化した幼虫が寄生した他のハチの幼虫を餌にして成長して羽化しドロバチの巣から飛び立っていきます。そこで、ドロバチの親は命がけでこのオオセイボウとのバトルを繰り広げるようです。
人は見かけで分からない・・・いやいや、ハチは見かけで分からない!美しい生き物にも、とても暗い影があるということか?!そもそも、生物とはそんな生存競争の中で生き抜いてきたということでしょうか(*^_^*)
Re: No title
> torikeraさん
ご研究熱心ですね。
そうそう、「ドロバチ」のいるところに「オオセイボウ」ありです。
ドロバチに出会えればオオセイボウに出会える確率が上がります。
新型コロナウイルスは生物ではありませんが、
賢い生き残り戦略を用いています。
致命的な弱点を人類は発見できるでしょうか?
ご研究熱心ですね。
そうそう、「ドロバチ」のいるところに「オオセイボウ」ありです。
ドロバチに出会えればオオセイボウに出会える確率が上がります。
新型コロナウイルスは生物ではありませんが、
賢い生き残り戦略を用いています。
致命的な弱点を人類は発見できるでしょうか?