力石-北辰神社(さいたま市)
記事 NO.7312 彩2020 いくつある力石
2020年6月21日訪問
横根上組の北辰神社 (さいたま市)
北辰神社
河岸場の力石

木の根元に石が置かれています

いくつか力石がありそうです

刻字が確認できる力石3つと
刻字のない力石が1つ
木の根元には4つの力石がありました
その他

▲ここに1つ

▲鳥居脇の木の根元にも1つ
北辰神社御由緒から
当地が綾瀬川の河岸場として賑わっていたことがわかります

土の中に埋もれている石もいくつかありますが

力石かどうか確認できませんでした
横根上組の北辰神社

埼玉県 さいたま市 岩槻区 横根813

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年6月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県 コロナの時代
令和2年石風景 さいたま市の力石
埼玉力石めぐり 埼玉神社散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2020年6月21日訪問
横根上組の北辰神社 (さいたま市)
北辰神社
河岸場の力石

木の根元に石が置かれています

いくつか力石がありそうです

刻字が確認できる力石3つと
刻字のない力石が1つ
木の根元には4つの力石がありました
その他

▲ここに1つ

▲鳥居脇の木の根元にも1つ
北辰神社御由緒から
当地が綾瀬川の河岸場として賑わっていたことがわかります

江戸末期には、当社の裏手には「妙見河岸」と呼ばれる船着場が置かれ、近郷の農作物を江戸に積み出す船の往来が盛んであったといいます。この河岸名については、当社が、かつては妙見社と号していたことに由来します。
土の中に埋もれている石もいくつかありますが

力石かどうか確認できませんでした
横根上組の北辰神社

埼玉県 さいたま市 岩槻区 横根813

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年6月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県 コロナの時代
令和2年石風景 さいたま市の力石
埼玉力石めぐり 埼玉神社散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

