雷電の鋤石
記事 NO.7360 彩2020 東信の力石
2020年8月15日訪問
雷電生家 (東御市)
雷電爲右エ門の力石
生家に保存

説明板の脚の脇に力石?

雷電の力石はこちらです ▽

雷電の鋤石(すきいし) 別名力石(ちからいし)

この石は 雷電の鋤石といって
雷電が田畑に行き帰りに
鋤の先につるして歩き
肩 腰 足を鍛えたといわれています
別に「力石」とも呼んでいます
-東御市教育委員会-

力石は持ち上げて心身を鍛えるだけでなく
つるして鍛える方法もあったんですね
生家の中からも鋤石を眺めることができます

信州の旅で 雷電の貴重な石をみることができて最高です!
生家のすぐ前の下の畑には謎の石がありました

不思議な積み方をしています 何でしょう?
力士雷電の生家

長野県 東御市 滋野1981-2

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
日本再発見!

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2020年8月15日訪問
雷電生家 (東御市)
雷電爲右エ門の力石
生家に保存

説明板の脚の脇に力石?

雷電の力石はこちらです ▽

雷電の鋤石(すきいし) 別名力石(ちからいし)

この石は 雷電の鋤石といって
雷電が田畑に行き帰りに
鋤の先につるして歩き
肩 腰 足を鍛えたといわれています
別に「力石」とも呼んでいます
-東御市教育委員会-

力石は持ち上げて心身を鍛えるだけでなく
つるして鍛える方法もあったんですね
生家の中からも鋤石を眺めることができます

信州の旅で 雷電の貴重な石をみることができて最高です!
生家のすぐ前の下の畑には謎の石がありました

不思議な積み方をしています 何でしょう?
力士雷電の生家

長野県 東御市 滋野1981-2

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
日本再発見!


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010