fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

雷電の鋤石

記事 NO.7360    彩2020 東信の力石

2020年8月15日訪問
雷電生家 (東御市)


雷電爲右エ門の力石
生家に保存

01DSC_7706.jpg

説明板の脚の脇に力石?

02DSC_7703.jpg


雷電の力石はこちらです ▽

03DSC_7708.jpg

雷電の鋤石(すきいし) 別名力石(ちからいし)

03DSC_7709.jpg

この石は 雷電の鋤石といって
雷電が田畑に行き帰りに
鋤の先につるして歩き
肩 腰 足を鍛えたといわれています
別に「力石」とも呼んでいます

-東御市教育委員会-

04DSC_7710.jpg

力石は持ち上げて心身を鍛えるだけでなく
つるして鍛える方法もあったんですね

生家の中からも鋤石を眺めることができます

05DSC_7723.jpg

信州の旅で 雷電の貴重な石をみることができて最高です!





生家のすぐ前の下の畑には謎の石がありました

06DSC_7700.jpg

不思議な積み方をしています 何でしょう?






力士雷電の生家
07DSC_7702.jpg

長野県 東御市 滋野1981-2
Qrcode雷電生家
(Mapion地図にアクセス)




撮影:2020年8月15日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見!



   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

「鋤石」というのは初めて見ました。スゴイなぁ。

単純に考えると、牛や馬に引かせるときに重い石をぶら下げれば

より深く耕すことができそうだけれど!よもやご本人が使うとは(◎_◎;)

さすが生家だけあって、見せますね!!

長野へ遠征ですか?

Re: No title

> torikeraさん

お隣の県 長野力石めぐりです。

人間は負荷を加えないと強くなれませんね。

No title

お義母さんの実家が湯ノ丸高原の中腹にあるんです。子供たちが小さい頃毎年夏には親戚一同が集まってましたね~ 私もその輪の中に入ってました。両親からは長男なのにお盆にいないなんてとよく言われてましたけどね~。ロングドライブでは毎回「雷電クルミの里」に寄ってます。

Re: No title

> 自遊自足さん

雷電くるみの里に初めて行きましたがよいところですね。

雷電資料館(力士雷電展示館)は、コロナの影響で休館でした。
残念です。


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR