fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

上窪池(長野県上田市)

記事 NO.7375    彩2020 塩田鯉発祥の地

2020年8月16日訪問
上窪池 (上田市)


塩田平のため池
かみくぼいけ どろいけ

41DSC_7946cotrho1.jpg

42DSC_7971ho.jpg

43DSC_7946cotrho2.jpg
上窪池 由来

 上窪池は、昔の文面には正保2年(1945)築造とあります。
 江戸時代に池を改修する以前は「泥池」と呼んでいました。池のほぼ西北に「泥宮」が祀られています。もとは「泥宮」「泥池」は、一対のものと考えられます。
 「泥宮」の御神体は「泥」です。「泥」は、土に水を入れてかき混ぜた状態です。これこそ稲を育てるには最良の条件です。この状態を作り出すために、田植えの前には、必ず代掻をします。そこへ稲の苗を植えると、すぐに活着し、成長が始まります。
 このようなことから古来「泥」は神聖なものとして大事にされてきました。
 延喜式内社・生島足島神社の御神体は「大地」です。生島足島神社と泥宮の御神体は同じということになります。
 一時期、塩田平の各ため池で鯉がたくさん飼われ有名でした。その「塩田鯉」は昭和32年(1957)、この上窪池に発祥しました。

44DSC_7946.jpg

上窪池は農水省「全国ため池百選」にも選ばれている
塩田平ため池群のなかで
最初に鯉の養殖が行われたところです

45DSC_7972ho.jpg

上窪池のほとりにある泥宮の境内に
「塩田鯉」と刻まれた石碑が建っています




塩田平のため池群 上窪池
42DSC_7971ho.jpg

長野県 上田市 本郷
Qrcode泥宮大神
(Mapion地図にアクセス)






撮影:2020年8月16日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
   にほんブログ村 写真ブログへ

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

う~ん、「泥」や「大地」が「ご神体」というのは参りましたね!!

信州らしい「神」のありようですが

本来の「神」の信仰は、こんな自然な想いからだったのでしょう。

「全国ため池100選」!!

わぉ~、なんでも100選があるのねぇ(*^_^*)

Re: No title

> torikeraさん

泥沼から美しい花を咲かせる蓮。
仏教と何か関係があるのでしょうか?

100選もたくさんあって
知らないものが多いです。
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR