fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

顔振峠と平九郎茶屋

記事 NO.7422    彩2020 飯能市と越生町をつなぐ峠

2020年10月24日訪問
平九郎茶屋 (飯能市)


顔振峠
飯能戦争で散った渋沢平九郎

01顔振峠平九郎茶屋

この道を上りきったところに茶屋が見えます

顔振峠の「平九郎茶屋」です

02平九郎茶屋

顔振峠より武甲山を望む

03顔振峠武甲山

「渋沢平九郎」と何か関係がありそうです

04顔振峠の碑


顔振峠

標高五00米、吾野駅から約四粁 黒山東武バス終点からも約四粁 此の峠は昔義経弁慶主従が余り 展望のすばらしさに顔を振り振り 眺めたので此の名がついたと云われます
明治維新の際幕軍の勇士(子爵渋沢栄一の義弟)渋沢平九郎は 飯能の戦いに破れ単身顔振峠に 落ち来り峠の茶屋にて草鞋をもとめ その代価として刀を預け店主加藤たきに 秩父路の安全なることを聞くも、遠く 故郷大里の空を見て望郷の念止みがたく すすめるお茶も飲み残し黒山に下りて 官軍に遭遇し
 “惜しまるる時散りてこそ世の中は 人も人なり花も花なれ”
と辞世を残して自刃し弱冠22歳の 若桜おしくも此の峠の麓に散りました
春夏秋冬折々の関八州の 眺めはつきぬ情致豊かな峠で有ります
     平九郎茶屋  加藤ツチ子


05平九郎茶屋駐車場

渋沢平九郎が立ち寄った茶屋より

黒山に下る道

06黒山に下る山道

平九郎はこの山道を下って
故郷を目指したものと思われます





顔振峠(かあぶりとうげ)
07散策地顔振峠

埼玉県 飯能市 長沢1562
Qrcode顔振峠
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2020年10月24日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED



日本再発見
にほんブログ村 写真ブログへ   

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

登山もせず力石も探さず茶屋でおでんを食べるのが好きでした^^)むかしの思い出

Re: No title

> 根室大喜さん

のんびり茶屋でおでんを食べる贅沢な時間

山を登る贅沢な時間

力石を探す贅沢な時間

毎日、時間を大切につかいたいですね♪

へいへいさんへ!!

平九郎は見事な武士だったのですねー。!思わぬ関係に参考になりありがとうございました。☆

Re: へいへいさんへ!!

> 荒野鷹虎さん

今でも語り継がれているほどの立派な方です。

生きていたら、今の世界は大きく変わっていたでしょう。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR