fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

大宮市教育長撰文 土呂の大杉

記事 NO.7487   彩2020 見沼の石碑

2020年12月17日訪問
土呂の神明社 (さいたま市)

土呂の大杉
大宮市教育委員会教育長 韮塚一三郎撰文の碑

土呂の大杉 土呂神明社

この場所に杉の巨木があったようです
石碑が建っています
題字と石の形がマッチした美しい石碑です

石碑 土呂の大杉


土呂の大杉

 土呂の大杉は神明社の御神木として、土呂の台地から見沼の田圃を見下している。推定樹齢八〇〇年、樹高二六米、目通七米、しだれて四方に張った枝は五〇〇畳を覆い、その雄大な風姿は他に比も少なく、大正十五年二月十九日、天然記念物として県の受けている。
 『大日本老樹名木誌』によれば、源義経が蝦夷地に渡る以前、この村を通り満々たる見沼の風景を眺めながらここで昼食をとり、地に挿していった箸が芽を生じて今の大杉になったものと言われ、民俗学上のいわゆる箸立杉の代表的なものである。また一説にはその人を源義家とも伝え、更に、白幡の杉とも呼ばれる。
 ここにこの巨木に寄せる氏子の限りない愛敬の情よりいま碑を建てるにあたって神明の社の神住い安らかに、巨木のいよいよ繁茂して土呂の地に永遠の平和をもたらされることを祈るものである。

昭和三十五年二月二十一日
埼玉県知事            栗原  浩 題書
大宮市教育委員会教育長      韮塚一三郎 撰文
武蔵一宮氷川神社宮司並神明社宮司 東角井光臣 撰書

土呂の大杉 撰文 韮塚一三郎
埼玉県知事   栗原  浩 題書
大宮市教育委員会教育長 韮塚一三郎 撰文
武蔵一宮氷川神社宮司並神明社宮司 東角井光臣 撰書

神明社 説明板

説明文によると
土呂の大杉は 樹齢がつきて立ち枯れ
昭和45年に姿を消しまったとあります


二つの力石は健在です

神明社の力石 元文6年

神明社の力石


石碑や力石に触れたあとには
読書が欠かせませんね

埼玉の先人渋沢栄一 韮塚一三郎 金子𠮷衛 著

韮塚一三郎著の「埼玉の先人 渋沢栄一」は
是非 読んでおきたい本です






土呂の神明社
さいたま市土呂の神明社

埼玉県 さいたま市 北区 土呂町2-83-1
Qrcode土呂神明社
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2020年12月17日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED




埼玉散歩 彩の国彩発見!
ゆっくり歩こう埼玉県
令和2年石風景 お散歩彩の国
埼玉力石めぐり 埼玉散歩の写真


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

   にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

こんにちは☆

いつも覗いて下さってありがとうございます(^O^)
今年も、あと少しになりましたね。

御身大切になさってくださいませね(^^)/

ポチッとして参ります凸v-22



No title

命尽きたご神木に思いを馳せました^^)

Re: こんにちは☆

> Tiaraさん

今年もお世話になりました。
ありがとうございます。

よいお年をお迎えください。

Re: No title

> 根室大喜さん

立派な杉だったんでしょうね。

箸立杉の伝説は日本各地にありますね。
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR