岡部藩主歴代の墓
記事 NO.7509 彩2021 源勝院館跡
2021年1月訪問
源勝院 (深谷市)
岡部藩主歴代の墓
岡部藩主安部(あんべ)氏の菩提寺

岡部藩は徳川家康の関東入国に従った
安部信勝が榛沢郡岡部(深谷市)に
陣屋を構えたのを淵源とします

その子信盛は慶安2年(1649年)に
一万石を加増されて大名となりました
以後安部氏十三代が藩主を務めました

源勝院表門を入ってすぐ左手に
安部家の祖 安部大蔵元眞の業績を顕彰した碑があります

安部大蔵君碑
初代藩主信盛から十二代藩主信宝(のぶたか)までの墓が
一列に建ち並ぶ姿は壮観です

初代信勝は岡部藩主ではないので
初代藩主が安部氏二代 二代藩主が三代…とずれています

12基の屋根付位牌形の墓碑が東向きに
南から北へ世代順に並んでいます

十二代藩主信宝のとき
弘化3年(1846年)から8年間 高島秋帆を預かりました

十三代藩主信発(のぶおき)の墓はここにはありません
幕末・維新期で多難な時代で
三河国半原へ移り幕末を迎えました
藩主安部氏は江戸初期から明治維新まで
一度も転封されなかった数少ない譜代大名です

源勝院

埼玉県 深谷市 岡部786

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2021年1月訪問
源勝院 (深谷市)
岡部藩主歴代の墓
岡部藩主安部(あんべ)氏の菩提寺

岡部藩は徳川家康の関東入国に従った
安部信勝が榛沢郡岡部(深谷市)に
陣屋を構えたのを淵源とします

その子信盛は慶安2年(1649年)に
一万石を加増されて大名となりました
以後安部氏十三代が藩主を務めました

源勝院表門を入ってすぐ左手に
安部家の祖 安部大蔵元眞の業績を顕彰した碑があります

安部大蔵君碑
初代藩主信盛から十二代藩主信宝(のぶたか)までの墓が
一列に建ち並ぶ姿は壮観です

初代信勝は岡部藩主ではないので
初代藩主が安部氏二代 二代藩主が三代…とずれています

12基の屋根付位牌形の墓碑が東向きに
南から北へ世代順に並んでいます

十二代藩主信宝のとき
弘化3年(1846年)から8年間 高島秋帆を預かりました

十三代藩主信発(のぶおき)の墓はここにはありません
幕末・維新期で多難な時代で
三河国半原へ移り幕末を迎えました
藩主安部氏は江戸初期から明治維新まで
一度も転封されなかった数少ない譜代大名です

源勝院

埼玉県 深谷市 岡部786

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 彩の石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

