「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑
記事 NO.7511 彩2021 源勝院山門前の碑
2021年1月訪問
源勝院 (深谷市)
明治天皇御巡幸の碑
岡部藩主安部(あんべ)氏の菩提寺

源勝院は
明治11年(1878年)明治天皇が北陸・東海を御巡幸の際
御休みになった所です
明治10年に西南の役が起き
まだ世の中が安定していないので
明治天皇が人心を一つにまとようと御巡幸しました
明治天皇は熊谷の本陣に御泊り 本陣を朝7時に御出発
籠原新堀と深谷本住町で御休みになった後
源勝院で御休みになりました

大正5年(1916年)源勝院山門前に
「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑が建立されました
碑の書と文は渋沢栄一が書きました

従三位勲一等男爵澁澤榮一記す

ふかや市商工会 会報「商工の絆」第19号に
除幕式でこの碑の前で あいさつをする渋沢栄一の
写真が掲載されました

令和3年1月1日発行
- ふかや市商工会 会報「商工の絆」第19号より -

源勝院山門前の「明治天皇御巡幸の碑」は
渋沢栄一が書いた美しい「ひらがな」をみることのできる
数少ない碑です
源勝院

埼玉県 深谷市 岡部786

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 渋沢栄一を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

2021年1月訪問
源勝院 (深谷市)
明治天皇御巡幸の碑
岡部藩主安部(あんべ)氏の菩提寺

源勝院は
明治11年(1878年)明治天皇が北陸・東海を御巡幸の際
御休みになった所です
明治10年に西南の役が起き
まだ世の中が安定していないので
明治天皇が人心を一つにまとようと御巡幸しました
明治天皇は熊谷の本陣に御泊り 本陣を朝7時に御出発
籠原新堀と深谷本住町で御休みになった後
源勝院で御休みになりました

大正5年(1916年)源勝院山門前に
「明治天皇美久留満乃安登(明治天皇みくるまのあと)」の碑が建立されました
碑の書と文は渋沢栄一が書きました

従三位勲一等男爵澁澤榮一記す

ふかや市商工会 会報「商工の絆」第19号に
除幕式でこの碑の前で あいさつをする渋沢栄一の
写真が掲載されました

令和3年1月1日発行
- ふかや市商工会 会報「商工の絆」第19号より -

源勝院山門前の「明治天皇御巡幸の碑」は
渋沢栄一が書いた美しい「ひらがな」をみることのできる
数少ない碑です
源勝院

埼玉県 深谷市 岡部786

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年1月
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED
埼玉散歩 渋沢栄一を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

