本行寺の桜と碑
記事 NO.7569 彩2021 観月の地 月見寺
2021年3月23日訪問
長久山 本行寺(荒川区)
月見寺のしだれ桜と碑
太田道灌の孫太田資高の開基

都会の空にしだれ桜が映えます
俳人 小林一茶の常宿と知られた
月見寺本行寺です

△
一茶の句碑
「陽炎や 道灌どのの 物見塚」

△
山頭火の句碑
「ほっと 月がある 東京に来てゐる」
山頭火の句碑は東京ではここにしかない
とても貴重なものです

記事 NO.7567 の石像の猫は
本行寺にいます

供養塔の上に
座布団を敷いて座っています
猫の供養塔でしょうか?

裏には
大正十四年六月二十八・・・
観乗寺 三・・・と刻まれています
謎の供養塔です

本行寺には都旧跡の墓もあるようです
長久山 本行寺

東京都 荒川区 西日暮里3-1-3

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年3月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

東京散歩 コロナ禍の桜 幕末明治維新を歩く
(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010
2021年3月23日訪問
長久山 本行寺(荒川区)
月見寺のしだれ桜と碑
太田道灌の孫太田資高の開基

都会の空にしだれ桜が映えます
俳人 小林一茶の常宿と知られた
月見寺本行寺です

△
一茶の句碑
「陽炎や 道灌どのの 物見塚」

△
山頭火の句碑
「ほっと 月がある 東京に来てゐる」
山頭火の句碑は東京ではここにしかない
とても貴重なものです

記事 NO.7567 の石像の猫は
本行寺にいます

供養塔の上に
座布団を敷いて座っています
猫の供養塔でしょうか?

裏には
大正十四年六月二十八・・・
観乗寺 三・・・と刻まれています
謎の供養塔です

本行寺には都旧跡の墓もあるようです
長久山 本行寺

東京都 荒川区 西日暮里3-1-3

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年3月23日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED


東京散歩 コロナ禍の桜 幕末明治維新を歩く
(C)heihei's studio 2010 へいへいのスタジオ2010