fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

渋沢栄一の力石

記事 NO.7578     彩2021 栄一の力石をみてきました

2021年3月24日訪問
埼玉県立歴史と民俗の博物館 (さいたま市)

渋沢栄一のまなざし
埼玉県150周年・開館50周年記念

埼玉県立歴史と民俗の博物館

県立歴史と民俗の博物館では
令和3年3月23日(火曜日)からNHK大河ドラマ特別展
「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」を
NHKさいたま放送局と共催で開催しています

青天を衝け 渋沢チラシ

実業家としての顔のみならず
福祉・医療・教育・平和外交など
社会事業家としての姿を大きくとりあげています

青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~


今 最も注目を集めている世界の偉人です

青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~

3月21日放送のNHK大河ドラマ「青天を衝け」では
栄一が力石を持ち上げるシーンがありました


埼玉県立歴史と民俗博物館で開催されている
NHK大河ドラマ特別展「青天を衝け~渋沢栄一のまなざし~」には
栄一が軽々と持ち上げたという逸話のある力石が
初公開されました

(撮影禁止のため へたくそな絵でごめんなさい)
力石の絵

栄一の力石

若き栄一が藍の行商先である信州の紺屋を訪れた際に、染料とするため藍を敲く石を軽々と持ち上げたという逸話が同家に伝わり、以来「渋沢栄一の力石」と呼ばれている。 
重量103Kg。初公開。

その他 約200点の資料が展示されています


唯一写真撮影が可能だった
埼玉県立歴史と民俗の博物館所蔵の渋沢栄一胸像

05DSC_9232.jpg

06DSC_9233.jpg

栄一の胸像

17 小倉右一郎作「渋沢栄一像」
   大正6年(1917)  当館 蔵
70代の栄一を表した胸像。小倉右一郎は、東京美術学校彫刻科卒の彫刻家で、関東大震災後、埼玉県(旧大宮市)に移住して活動した。大正14年(1925)に養育院への功績として建てられた渋沢栄一像(現在は東京都健康長寿医療センターに設置されている)の原型も小倉が制作した。


渋沢栄一は福祉・医療・教育・平和外交にも
大きな力を発揮したことがよく分かる展示でした

特別展は5月16日(日)まで開催しています
この機会に訪れてみるのもいいですね




埼玉県立歴史と民俗の博物館
埼玉県立歴史と民俗博物館

埼玉県 さいたま市 大宮区 高鼻町4-219
Qrcode埼玉県立歴史と民俗の博物館
(Mapion地図にアクセス)



撮影:2021年3月24日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
レンズ:ニコン-AF-NIKKOR 18-140mm
1:3.5-5.6 G ED

にほんブログ村 写真ブログへ    



博物館めぐり さいたま市の博物館
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

渋沢栄一さん

名前は知っていても、業績に疎かったので、大河ドラマは観ようと努力しています。埼玉県ブームになりそうな予感がします。

友人・・・若い女性、といっても50代ですが、埼玉に近年越してきて、盛んに観光地を紹介してくれます。それと、都心へのアクセスがとても便利だとか。鎌倉は不便なので羨ましがらせてくれます。(^_-)-☆

Re: 渋沢栄一さん

> 草笛さん

私もまだまだ勉強不足で、渋沢栄一の歴史観、世界観に迫ることができません。

栄一の生き方を学び、心に確かな宝をのこしていきたいと思います。

埼玉県民にとって鎌倉は憧れの地です。

山は近いし海もある、それに名所旧跡が多く力石もたくさんありそう。

No title

こんばんは。

あれっ、胸像あったかなぁ?覚えていません(笑)

私は会場出口の等身大栄一パネルの前で自撮りしましたが、身長差が大きくてあまり良い絵になりませんでした(◎_◎;)

力石のイラストお見事でした!!

Re: No title

> torikeraさん

胸像は、出口の2枚置かれた等身大パネルの間のガラスケースの中にありましたよ。

栄一は身長は低いが力持ちでした。しかし相撲は弱かったみたいです。


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR