神社の名は?2
記事 NO.7625 彩2021 昨日のつづき
2021年5月12日訪問
□□神社(久喜市)
久喜市太田袋の神社
社号混乱

拝殿軒下には3つの扁額が掲げられています
△写真 手前の扁額からみていきます

この神社に残る一番古い扁額だと思います
「金毘羅大権現」

中央の扁額
「金毘羅大権現」

東京市の頃[1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)]に奉納された扁額
「琴平神社」

2002年(平成14年)に この位置に移動整理された力石
後ろには「合祀記念之碑」があります


碑文に
江面村太田袋にあった「諏訪神社」「浅間神社」の二社は
明治43年3月14日に ここ「琴平神社」に移し
社号を「諏訪神社」と改めるとあります
いつの頃か分かりませんが金毘羅大権現(金毘羅神社)が
「コンピラ」から「コトヒラ」に転じ琴平神社になり
合祀の際に諏訪神社になったので社号が混乱したのでしょう
地元では今でも「金毘羅様」「琴平神社」とよんでいるようです
諏訪神社(通称 琴平神社)

埼玉県 久喜市 太田袋586

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉力石散歩 久喜を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年5月12日訪問
□□神社(久喜市)
社号混乱

拝殿軒下には3つの扁額が掲げられています
△写真 手前の扁額からみていきます

この神社に残る一番古い扁額だと思います
「金毘羅大権現」

中央の扁額
「金毘羅大権現」

東京市の頃[1889年(明治22年)から1943年(昭和18年)]に奉納された扁額
「琴平神社」

2002年(平成14年)に この位置に移動整理された力石
後ろには「合祀記念之碑」があります


合祀記念之碑
合祀記念之碑
武藏國南埼玉郡江面村大字太田袋
諏訪神社淺間神社
右二座以明治四十三年三月十四日奉遷于琴平
神社殿内而合祀之改社號稱諏訪神社
大正二年四月三日建之
碑文に
江面村太田袋にあった「諏訪神社」「浅間神社」の二社は
明治43年3月14日に ここ「琴平神社」に移し
社号を「諏訪神社」と改めるとあります
いつの頃か分かりませんが金毘羅大権現(金毘羅神社)が
「コンピラ」から「コトヒラ」に転じ琴平神社になり
合祀の際に諏訪神社になったので社号が混乱したのでしょう
地元では今でも「金毘羅様」「琴平神社」とよんでいるようです
諏訪神社(通称 琴平神社)

埼玉県 久喜市 太田袋586

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月12日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉力石散歩 久喜を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010