知っているようで知らない見沼代用水
記事 NO.7629 彩2021 見沼代用水みどころ
2021年5月25日訪問
瓦葺伏越(蓮田市)
瓦葺伏越
掛樋から伏越になりました

瓦葺伏越-蓮田市-
綾瀬川の左岸(東側)が蓮田市
右岸(西側)が上尾市です
見沼代用水はここで綾瀬川の下を流れます

瓦葺伏越-上尾市-
△綾瀬川をくぐった水は ここから出てきます

瓦葺伏越-上尾市-
△2つに分岐して流れていきます

蓮田市側の見沼代用水脇には
見沼代用水に関する石碑が建っています

古い石碑は機会があったら紹介します
今回は令和元年に建てられた石碑です

世界かんがい施設遺産
見沼代用水

裏
令和元年九月四日
世界かんがい施設遺産登録
世界かんがい施設遺産の碑です

見沼代用水は令和元年9月に
世界かんがい施設遺産に登録されました
世界かんがい施設遺産とは
国際かんがい排水委員会(ICID)が、建設から100年以上経過し、かんがい農業の発展に貢献したもの、卓越した技術により建設されたもの等、歴史的・技術的・社会的価値のあるかんがい施設を登録・表彰するものです。
世界かんがい施設遺産とは(PDF : 563KB)
日本国内の登録施設位置図(PDF : 1,225KB)
このブログの中の「見沼代用水」
関連記事一部紹介
↓ ↓
クリック
瓦葺掛樋跡 蓮田市側

埼玉県 蓮田市

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月25日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉歴史散歩 見沼代用水を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年5月25日訪問
瓦葺伏越(蓮田市)
掛樋から伏越になりました

瓦葺伏越-蓮田市-
綾瀬川の左岸(東側)が蓮田市
右岸(西側)が上尾市です
見沼代用水はここで綾瀬川の下を流れます

瓦葺伏越-上尾市-
△綾瀬川をくぐった水は ここから出てきます

瓦葺伏越-上尾市-
△2つに分岐して流れていきます

蓮田市側の見沼代用水脇には
見沼代用水に関する石碑が建っています

古い石碑は機会があったら紹介します
今回は令和元年に建てられた石碑です

世界かんがい施設遺産
見沼代用水

裏
令和元年九月四日
世界かんがい施設遺産登録
世界かんがい施設遺産の碑です

見沼代用水は令和元年9月に
世界かんがい施設遺産に登録されました
世界かんがい施設遺産とは
国際かんがい排水委員会(ICID)が、建設から100年以上経過し、かんがい農業の発展に貢献したもの、卓越した技術により建設されたもの等、歴史的・技術的・社会的価値のあるかんがい施設を登録・表彰するものです。
世界かんがい施設遺産とは(PDF : 563KB)
日本国内の登録施設位置図(PDF : 1,225KB)
このブログの中の「見沼代用水」
関連記事一部紹介
↓ ↓
クリック
瓦葺掛樋跡 蓮田市側

埼玉県 蓮田市

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年5月25日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉歴史散歩 見沼代用水を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010