長瀞と渋沢栄一
記事 NO.7641 彩2021 渋沢栄一ゆかりの地
2021年6月11日訪問
長瀞(長瀞町)
長瀞さんぽ
渋沢栄一を歩く

宝登山神社

向拝柱の後ろには

榛沢郡血洗島村渋澤惣助
の文字が刻まれている
柱を奉納したようだ

秩父鉄道 長瀞駅前

昭和3年建立の勝地「長瀞」の碑があるぞ

長瀞は天下の勝地
八十八翁 澁澤榮一書

レトロな長瀞

とろとろ歩いて 宝登山神社へ

鳥居をくぐった左側には

「寶登山は千古乃霊場」の碑がある

これも 澁澤榮一の書
駅前の碑とあわせて
「長瀞は天下の勝地 宝登山は千古の霊場」
となるのだ

長瀞駅から寶登山神社にむかって10分ほど歩いたところに
有隣倶楽部(ゆうりんくらぶ)がある
この建物は昭和3年に長瀞町上長瀞地内に建築され
その後昭和55年この場所へ移築
有隣倶楽部の名称の由来は
論語の「徳不孤必有隣」(徳は孤ならず必ず隣有り)にちなんで命名され
館内には渋沢榮一書の「徳不孤必有隣」の扁額がある
(有隣倶楽部ホームページより)

埼玉県立自然の博物館の前には
豊かな緑に囲まれた旅館「養浩亭」がある
渋沢栄一が大正11年に長瀞に立ち寄った際に
「浩然の気を養う」という孟子の言葉から命名した旅館だに
(養浩亭ホームページより)
長瀞駅~宝登山神社~上長瀞駅

埼玉県 長瀞町
撮影:2021年6月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉歴史散歩 長瀞を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年6月11日訪問
長瀞(長瀞町)
渋沢栄一を歩く

宝登山神社

向拝柱の後ろには

榛沢郡血洗島村渋澤惣助
の文字が刻まれている
柱を奉納したようだ

秩父鉄道 長瀞駅前

昭和3年建立の勝地「長瀞」の碑があるぞ

長瀞は天下の勝地
八十八翁 澁澤榮一書

レトロな長瀞

とろとろ歩いて 宝登山神社へ

鳥居をくぐった左側には

「寶登山は千古乃霊場」の碑がある

これも 澁澤榮一の書
駅前の碑とあわせて
「長瀞は天下の勝地 宝登山は千古の霊場」
となるのだ

長瀞駅から寶登山神社にむかって10分ほど歩いたところに
有隣倶楽部(ゆうりんくらぶ)がある
この建物は昭和3年に長瀞町上長瀞地内に建築され
その後昭和55年この場所へ移築
有隣倶楽部の名称の由来は
論語の「徳不孤必有隣」(徳は孤ならず必ず隣有り)にちなんで命名され
館内には渋沢榮一書の「徳不孤必有隣」の扁額がある
(有隣倶楽部ホームページより)

埼玉県立自然の博物館の前には
豊かな緑に囲まれた旅館「養浩亭」がある
渋沢栄一が大正11年に長瀞に立ち寄った際に
「浩然の気を養う」という孟子の言葉から命名した旅館だに
(養浩亭ホームページより)
長瀞駅~宝登山神社~上長瀞駅

埼玉県 長瀞町
撮影:2021年6月11日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉歴史散歩 長瀞を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010