fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

幻の朝顔

記事 NO.7664     彩2021 古典園芸植物

幕末期の朝顔

朝顔三十六花撰
変わり朝顔

朝顔三十六花撰6

江戸時代に巻き起こった園芸ブームで
珍しい朝顔がたくさんつくられました

朝顔三十六花撰12

八重咲や糸状の花といった変わり種の朝顔は
幕末期には千種を超えていたともいわれています

朝顔三十六花撰14

ひたすら大量の鉢で栽培して
自然交配による突然変異の偶然を
辛抱強く待って開発したそうです

朝顔三十六花撰16

遺伝子研究が進んだ
現在でも再現ができない花があります

朝顔三十六花撰18

なかでも黄色と黒色の花は珍重されました

朝顔三十六花撰21

「朝顔三十六花撰」(嘉永7年 1854刊)より
十二花紹介しました



関連記事
変化朝顔 第4次ブーム
2019年9月の記事

変化朝顔

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

歴史散歩 古典を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。
アサガオは江戸時代から色々と改良していたことは知っていましたが、このように図柄まで残されて改良していたのは驚きですねー。
凄いなーと思いました。

Re: No title

> さゆうさんさん

江戸時代から伝わる文化を大切にしていきたいですね。

次の世代に文化を伝えるには記録に残すことが大切です。

No title

すごいですね。
花の中心から二つ目の花が出ているのもありますね。
今に伝わってないのは、一代限りだったのでしょうか。
江戸職人の技、見事です。

Re: No title

> 小麦さん

根気のいる凄い技です。

あえて劣勢遺伝子を引き出しているため、種をつくれないもがたくさんありました。

当時の文献や絵に残っているのに、今の技術でも再現できないものが多くあるようです。

ほとんどが、一代限りの幻の花ですが、種ができるものについては現在でも種が保存されています。


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR