fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

見世物小屋の様子

記事 NO.7669     彩2021 盛り場の見世物

江戸時代の娯楽2

見世物いろいろ
庶民の楽しみ

無筆節用似字尽 17 珍物小屋 寛政9
「無筆節用似字尽」 (寛政9年 1797刊) 

見世物小屋の木戸口
中では奇形の鳥や動物を見せています

「火のねずみ」って何だろう?
入りたくなってしまいます

無筆節用似字尽 19 珍物小屋 天保10
「無筆節用似字尽」 (天保10年 1839刊)


見世物小屋に入ると
まず口上が述べられます

▽蝙蝠の軽業
「こうもりのかるわざ」
玉磨青砥錢21 寛政2
「玉磨青砥錢」 (寛政2年 1790刊)

口上が終わると
見世物の始まりです


籠抜け 綱渡り 曲馬 手品
曲独楽 力持ち 籠細工 からくり 珍物など
さまざまな見世物の中から二つ紹介します

▽女の力持ちの見世物

這奇的見世物語 6 女の力持ちの見世物
「這奇的見世物語」 (寛政13年 1801刊)


▽軽業の見世物

這奇的見世物語 9 かるわざ
「這奇的見世物語」 (寛政13年 1801刊)


盛り場には各種の見世物小屋が点在し
人々を夢中にさせました


まともな武士や
町人でも体面を気にする人は
見に行かなかったようです




(画像は国立国会図書館ウェブサイトより)

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

歴史散歩江戸時代 古典を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは。

見世物の世界は、本当に興味が尽きません。

実に様々なものがあるのですね。

女性の力持というのは、浮世絵でも人気者だったようです。

「近江の国の勇婦於兼」 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/377337


Re: No title

> torikeraさん

「近江の国の勇婦於兼」ありがとうございます。

始めて見る絵です。浮世絵でも人気だったんですね。

「生人形浅草奥山」も浮世絵でも見世物でも大人気だったようですね。


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR