fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

江戸時代から続く農村行事

記事 NO.7671     彩2021 江戸時代から2021年へ

埼玉県越谷市
再掲
北川崎の虫追い
毎年7月24日 今年は230年目

blog_import_5c7e67e08e402.jpeg

虫追いは 川崎神社で毎年7月24日に行われます

令和3年度の「北川崎の虫追い」は
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため
神社関係者のみでの小規模開催となります

一般の方の参加・見学はできません

blog_import_5c7e67e2517a6.jpeg

「北川崎の虫追い」埼玉県越谷市新方地区に
江戸時代から続く農家の伝統行事です

blog_import_5c7e67e416f25.jpeg

例年19時に川崎神社を出発します

blog_import_5c7e67e666cf6.jpeg

麦わらを束ねた長さ3メートルほどの大きなたいまつに火を灯し

「くすのき荘」の橋のたもとまで
約2kmの道を松明を持って歩きます

blog_import_5c7e67e86ae47.jpeg

田んぼのあぜ道を行進しながら
稲につく害虫を追い払い 豊作を祈願します

鉦や太鼓を鳴らしながら
「稲の虫 ホーイホイ」と声を合わせて行進します

blog_import_5c7e67ea192d9.jpeg

平成20年3月に
埼玉県の無形民俗文化財に指定されました




 越谷市の新方地区では、江戸時代より「虫追い」の行事が続けられています。
 この地域における虫追いは、寛政3年(1791)の夏、天候不順により稲に沢山の虫がついたため、虫を火に引き寄せ追い払うために、麦わらで作った「たいまつ」を燃やしながら田畑を回って歩いたところ、虫がいなくなりその年は豊作になりました。翌年から年に一度、年中行事として虫追いが行われるようになりました。

 毎年7月24日の夜、鉦や太鼓を打ち鳴らし、「たいまつ」に火をともし、「稲の虫、ホーイホーイ」と豊作を祈って田んぼ道を練り歩く行事です。

 「虫追い」は埼玉県内各地で行われていましたが、火災などの心配から県内ではここだけになってしまいました。




埼玉県 越谷市 北川崎107  /川崎神社周辺
撮影:2011年7月24日

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

歴史散歩江戸時代 越谷を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR