fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

重要文化財 黄林閣

記事 NO.7696     彩2021 耳庵の別荘

2021年8月19日訪問
柳瀬荘(所沢市)

重要文化財 黄林閣
昭和53年(1978)国の重要文化財に指定

01DSC_5223.jpg

天保15年(1844)
現在の東京都東久留米市柳窪の地に

02DSC_5300.jpg

大庄屋の住居として建てられたものを
昭和5年(1930)に松永安左衛門が譲り受け
ここへ移築し別荘として使われていたものです

05DSC_5285.jpg

寺の庫裡を思わせるような大きな造り

06DSC_5287.jpg

ふところの深い土間や高い天井

08DSC_5284.jpg

格調高い雰囲気を漂わせています

09DSC_5274.jpg


数少なくなった武蔵野民家の遺例として貴重な建物です

現在は週に一回(木曜日)一般に公開されています






黄林閣
04DSC_5226.jpg

埼玉県 所沢市 坂之下437



撮影:2021年8月19日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉民家散歩 saitama
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

回りの自然の中に一体となったすばらしい建物です。
現在の建築は、どう立派なものであろうと、どこか拒否感が湧いてくるのですが、
これは、隅々まで全身で受け入れられます。
一体となった心地よさがあります。
日本は、こういう伝統を守っていかなければいけませんね。

余談になりますが、
このお写真を見て思い出したのが、
大阪府交野市倉治という地に、そこは江戸の元禄、忠臣蔵の討ち入りを控えた大石蔵之助が京の山科で遊郭遊びをしながら訪れたという大庄屋だったという居宅があります。 
まだ、ご子孫がお住まいなので名前は明かせませんが、
蔵之助が訪れた度にお土産に持ってきたという春灯篭、夏灯篭というのが、庭にありました。そのあと討ち入りを決行したと、、、

すばらしい写真をありがとうございました。

Re: No title

> cosmosさん

コメントありがとうございます。

日本の伝統や文化を大切にしていきたいですね。

それには、歴史を学び、日本の素晴らしさや美しさを再確認する必要があると思います。

そして、私たちには何ができるか、自分にしかできないことを見つけ出し、よりよい世界を目指していきたいですね。

No title

こんばんは。

図らずもご近所話題でしたね。地図で中野の湧水や富士塚をチェックしていたら見つけて、こんなところにこんなものがぁ!!!とマークしていたのですが、流石にへいへいさんは、フットワークがよろしいですね(*^_^*)

新座の普光明寺の埋墓を見ながら、訪問しようと計画しています。ただし、木曜日だけなんですよね!

素敵な写真をご紹介いただきありがとうございました。

Re: No title

> torikeraさん

暑さとコロナ禍で、思ったようなところへは行けません。

でも、近場に穴場ありですね。

ここは、週1日だけの公開ですが、ほとんど見学者はいません。

すてきな週末を!
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR