fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

大光寺の文明鰐口

記事 NO.7703     彩2021 岩槻歴史散歩

2021年8月21日訪問
大光寺(さいたま市)

文明鰐口
市指定 有形文化財(工芸品)
DSC_5364tr2.jpg
指定年月日 昭和49年9月26日

DSC_5364.jpg


文明鰐口

 この鰐口は、鋳銅製で、直径四十三cm、厚さ十二cmの大きさがある。中央の撞座(どうざ)に蓮華文(れんげもん)があり、表に銘が刻まれる。これにより、文明六年(一四七四)渋江郷に住む鋳物師秦次(いもじやすつぐ)の作った鰐口を新方庄長宮(にいかたのしょうながみや)に鎮座する香取社に奉納したことがわかる。
 渋江郷は中世の岩槻周辺を指し、鋳物師は集団で活動し、渋江鋳物師(しぶえいもじ)と呼ばれ、戦国時代には岩槻城主から厚く保護された。市内村国(むらくに)にはその跡地とされる渋江鋳金遺跡(県旧跡)がる。渋江鋳物師の作例は、この鰐口の他は、日高市聖天院所蔵の応仁二年(一四六八)銘鰐口(県工芸品)が一例現存するだけで、当時の活動を知る事ができる貴重な資料である。
   岩槻市教育委員会

DSC_5364tr.jpg

文明鰐口銘文
  敬白 奉懸新方庄長宮香取鰐口一宇
 文明六年 甲午卯月十五日 旦那孫九郎
 家吉 大工渋江住泰次

鰐口とは
 社殿・仏堂正面の軒下につるし、参拝者が布で編んだ綱を振って打ち鳴らすための、鋳銅製の仏具。形は鈴を平らにしたような円形をしており、中空で、下部に横長の口を持ち、上部に吊るすための耳がある。


DSC_5364tr2.jpg

関連記事:渋江鋳金遺跡




大光寺
大光寺

埼玉県 さいたま市 岩槻区 長宮1101
Qrcode大光寺
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2021年8月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 saitama
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

古いもの見たり触ったりするのが好きです(^ω^)

Re: No title

> ねむろ大喜さん

古いものは、いいですね。

No title

こんばんは。

いいですねえ!! 日高の聖天院さんでは気づかなかったなぁ。しまってあったのかな?

「渋江鋳物師(しぶえいもじ)」!忘れないようにしますね。(*^_^*) 

Re: No title

> torikeraさん

日高の聖天院の鰐口は、どこかに大切に保管されているのかもしれませんね。

渋江鋳物師による鋳物の生産は、岩付城主の保護のもと活発に行われたようですが、その後の活動は不明です。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR