fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

隅田川テラスを歩く5

記事 NO.7747    彩2021 浅草を歩く5

2021年10月24日訪問
隅田川テラス(東京都)

浅草寺 奥山へ
お江戸散歩 浅草編3時間目

浅草寺 雷門
浅草のシンボル雷門

現在の雷門は松下幸之助氏の寄進により
昭和35年(1960年)に再建されたものです
正式名称は「風雷神門」

賑やかな仲見世の先には

浅草寺 宝蔵門
浅草寺山門の宝蔵門

江戸時代は仁王門とよばれていました


浅草寺 本堂
本堂

国宝に指定されていた慶安の本堂は昭和20年(1945年)
3月10日の東京大空襲により焼失しましたが
その後全国の信徒からの浄財により
昭和33年(1958年)に再建されました


浅草寺 八、江戸時代 境内と奥山の賑わい 絵

浅草寺江戸時代 境内と奥山の賑わい

05浅草寺 八、江戸時代 境内と奥山の賑わい 説明

八、江戸時代 境内と奥山の賑わい

 江戸の繁栄とともに浅草寺の参詣者も増え、やがて江戸随一の盛り場となった。江戸文化の最盛期、境内には百数十の神仏の祠堂(しどう)が建ち並ぶ庶民信仰の聖地となる一方、奥山では松井源水のコマ廻し、長井兵助の居合抜き、のぞきからくり、辻講釈などの大道芸や見世物が参詣者を喜ばせ、水茶屋・楊枝店・矢場(やば)なども立ち並んだのである。さらに春の節分をはじめ季節の行事は大変な賑わいを呈した。
 明治に入って、浅草寺の境内地は「浅草公園」となり、その第六区が興行街となって日本の映画史、演劇史の上に大きな足跡を残した。同十五年鉄道馬車が開通、同二十三年には浅草一帯を眼下に望む「十二階」が開業されるなど、浅草は文明開化のさきがけを誇った。


浅草寺 奥山(新奥山)説明板

奥山(新奥山)

 江戸の昔、今の浅草寺本堂の西北一帯は、俗に「奥山」と呼ばれ、江戸の盛り場として大道芸人や見世物小屋で大いに賑わう、著名な場所であった。
 奥山の名の由来は記録にないが、おそらくその位置が本堂の奥にあることから名付けら れたと思われる。
 明治以後、その賑わいは浅草寺西側の浅草公園六区へと移り、六区は日本一の興行街・ 映画のメッ力として栄えたが、その前身が奥山だったといわれる。
 現在は、この地を「新奥山」として整備し、諸碑が建立されている。この中には、往時の賑わいを伝える記念碑も建てられてい る。
    金龍山 浅草寺

奥山(新奥山)には力石の碑があります

浅草寺 奥山(新奥山) 力石説明板

力石

 力石、または「さし石」ともいう。江戸後期、酒屋・米屋の人足たちの間で、酒樽や米俵を曲芸のように持ち上げて、その力を競うことが流行した。この力石は、境内で行われた「力くらべ大会」で競い持ち上げられたものである。
 正面の「力石・熊遊の碑」は、明治七年(一八七四)、熊次郎という男が持ち上げた百貫(約三七五キロ)ほどの力石であり、新門辰五郎らがその記念として建てたもの。
    金龍山 浅草寺

力石「熊遊」
浅草寺 奥山(新奥山) 力石

この石を持ち上げた『鬼熊』が働いていた
「豊島屋」は慶長元年(1596年)に開業

なんと現在も白酒が有名な「豊島屋本店」として
神田猿楽町で営業しています

力石に刻まれている豊島屋の社標(トレードマーク)「カネジュウ」 (カネジュウ)は
現在でも変更されることなく
豊島屋の社標(トレードマーク)になっています

浅草寺 奥山(新奥山) 力石

この力石の碑を建てた新門辰五郎は
江戸時代後期の町火消 侠客です

浅草寺 奥山(新奥山) 力石

碑の周りには
「大亀石」や「大石」などの力石も置かれています


その他 奥山には たくさんの記念碑があります
その中から「喜劇人の碑」の写真をどうぞ

浅草寺 奥山(新奥山) 喜劇人の碑 表
喜劇人の碑(表)

浅草寺 奥山(新奥山) 喜劇人の碑 裏
喜劇人の碑(裏)


浅草寺 五重塔

奥山から眺める五重塔も美しいです

浅草寺 奥山門

奥山門から「奥山おまいりまち」に出ると

浅草寺 大道芸能座 紙芝居

大道芸能座の紙芝居がいました


そして 浅草の昼飲みスポット「ホッピー通り」!

浅草寺 ホッピー通り

ホッピーを飲みながらゆっくり休憩するのもよいでしょう

浅草寺 浅草六区

浅草六区通りをぶらぶら歩いて

浅草寺 花やしき

日本最初の遊園地といわれている「花やしき」の前を通って

浅草寺 おまつり西参道商店街

昼食を済ませてから
合力稲荷神社へ向かいます(つづく)




隅田川テラス 浅草寺
浅草寺 雷門

東京都 台東区


撮影:2021年10月24日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

日本再発見  東京を歩く
にほんブログ村 写真ブログへ   
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 東京23区
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます。

懐かしいなぁ!
それにしても、へいへいさんの写真が素晴らしい。
私などでは、これほどきれいに写せません。

何年振りかの風景も嬉しいです。
かなり記憶にない写真もあって楽しい。

コロナが落ち着いた来年でも回りたいです。
まあ、家人は並木蕎麦しか興味がないけれど・・・

No title

こんばんは。

浅草に行っても余り「奥山」方面の記憶がないなぁ。

ジックリ歩くと面白そうな場所ですね。

「熊遊」力石を見に行こうかなぁ!

つづきも楽しみです(*^_^*)

Re: おはようございます。

> one0522さん

最近はカメラの性能がよくなりました。
へたくそな写真でもきれいに見えるようになりました。

思い出の場所は懐かしいですね。
また行きたくなるのがわかります。

でも、なんと言っても「花より団子」です。

Re: No title

> torikeraさん

こんばんは~

浅草というよりも「お江戸」は面白い所がたくさんありますね。

ジックリ歩くと本当に楽しい! 
でも、足が痛い。膝が痛い。

是非、浅草散歩に挑戦してみてください。

びっくり

 松下幸之助が雷門の寄進者というのは初めて知りました。ありがとうございます。

Re: びっくり

> まっちゃんさん

世の中、知っていることよりも知らないことがほとんどです。

誰もが何でも知っていたらクイズ番組が成立しません。
チコちゃんに叱られるようでなければ幸せではありませんね。

知らないことは感動の原動力です。

No title

やっぱり石はいいですねぇ

  あはは。

自然は移り変わりますが、石は不変です。

へいへいさんの撮る力石は、どこにあろうと
さすがだといつも思って見ています。

Re: No title

> cosmosさん

ありがとうございます。

今、軽石が問題になっていますが
力石は社会に迷惑をかけずに、生活に溶け込んでいるのが好きです。

力石は自然に溶けすぎて、あるのかないのか認識できない人も多いのですが...

力石は、目立たない石なんだよなぁ。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR