ねずみとねこ
記事 NO.7774 彩2021 両国歴史散歩
2021年11月7日訪問
両国回向院(東京都)
猫塚
鼠の隣の猫

鼠小僧の墓の横には猫塚があります

実在した猫の墓で
ガラスケースに収められています


木下伊之助

施主名が「細川」と彫られています

鼠小僧の墓石左側に彫られた「細川仁三」と関係があるのでしょうか?

回向院は まさに動物供養の先駆けの寺院です

江戸時代末期の浮世絵師 歌川国芳は
無類の猫好きとしても知られ
常に数匹 時に十数匹の猫を飼い懐に猫を抱いて
作画していたと伝えられています(Wikipedia)
▽番付 画の方 青丸「歌川国芳」

(国立国会図書館ウェブサイトより) 丸印は加工
内弟子の芳宗によると 亡くなった猫はすぐに回向院に葬られ
家には猫の仏壇があり 死んだ猫の戒名が書いた位牌が飾られ
猫の過去帳まであったといいます(Wikipedia)

(国立国会図書館ウェブサイトより)
△猫を擬人化した作品 山東京山著 歌川国芳画
『朧月猫草帋(おぼろづきねこのそうし)』 の口絵
両国回向院

東京都 墨田区 両国2-8-10

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年11月7日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 東京の史跡を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年11月7日訪問
両国回向院(東京都)
猫塚
鼠の隣の猫

鼠小僧の墓の横には猫塚があります

実在した猫の墓で
ガラスケースに収められています

両国物語
Tomb of the faithful cat猫の恩返し(猫塚) [30]
猫をたいへんかわいがっていた魚屋が、病気で商売ができなくなり、生活が困窮してしまいます。すると猫が、どこからともなく二両のお金をくわえてき、魚屋を助けます。
ある日、猫は姿を消し戻ってきません。ある商家で、二両くわえて逃げようとしたところを見つかり、奉公人に殴り殺されたのです。
それを知った魚屋は、商家の主人 に事情を話したところ、主人も猫の恩に感銘を受け、魚屋とともにその遺体を回向院に葬りました。
江戸時代のいくつかの本に紹介されている話ですが、本によって人名や地名の設定が違つています。江戸っ子の間に広まった昔話ですが、実在した猫の墓として貴重な文化財の一つに挙げられます。

木下伊之助

施主名が「細川」と彫られています

鼠小僧の墓石左側に彫られた「細川仁三」と関係があるのでしょうか?

回向院は まさに動物供養の先駆けの寺院です

江戸時代末期の浮世絵師 歌川国芳は
無類の猫好きとしても知られ
常に数匹 時に十数匹の猫を飼い懐に猫を抱いて
作画していたと伝えられています(Wikipedia)
▽番付 画の方 青丸「歌川国芳」

(国立国会図書館ウェブサイトより) 丸印は加工
内弟子の芳宗によると 亡くなった猫はすぐに回向院に葬られ
家には猫の仏壇があり 死んだ猫の戒名が書いた位牌が飾られ
猫の過去帳まであったといいます(Wikipedia)

(国立国会図書館ウェブサイトより)
△猫を擬人化した作品 山東京山著 歌川国芳画
『朧月猫草帋(おぼろづきねこのそうし)』 の口絵
両国回向院

東京都 墨田区 両国2-8-10

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年11月7日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 東京の史跡を歩く


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010