回向院 鳥居清長慰霊碑(東京都墨田区)
記事 NO.7775 彩2021 両国歴史散歩
2021年11月7日訪問
両国回向院(東京都)
ご存じですか鳥居清長
回向院の慰霊碑

(国立国会図書館ウェブサイトより) 丸印は加工
またまた例の番付から失礼します
中央の黄色の丸印は
美人画で世界的に高く評価されている 鳥居清長です
鳥居清長は 鳥居派四代目当主 鳥居派の代表的な絵師でした
天明期を中心に活躍し 写楽・北斎・広重と並び
六大浮世絵師の一人とされています

墓石は地震や戦災など度重なる災禍で失われ
長らく過去帳のみ残っている状態だったのですが
清長の偉業を永く顕彰していこうと
平成25年(2013)4月慰霊碑「清長碑」が建立されました
台座には小林忠による碑文が刻まれています


長林英樹信士
文化十二年五月二十一日 □
石碑正面には
団扇を持つ女性のブロンズプレートが取り付けられています

このプレートは「大川端の夕涼」を参考に作成されました
「大川端の夕涼」は ボストン美術館のホームページでご覧になれます
クリック→Museum of Fine Arts Boston
両国回向院

東京都 墨田区 両国2-8-10

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年11月7日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 東京の史跡を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年11月7日訪問
両国回向院(東京都)
ご存じですか鳥居清長
回向院の慰霊碑

(国立国会図書館ウェブサイトより) 丸印は加工
またまた例の番付から失礼します
中央の黄色の丸印は
美人画で世界的に高く評価されている 鳥居清長です
鳥居清長は 鳥居派四代目当主 鳥居派の代表的な絵師でした
天明期を中心に活躍し 写楽・北斎・広重と並び
六大浮世絵師の一人とされています

墓石は地震や戦災など度重なる災禍で失われ
長らく過去帳のみ残っている状態だったのですが
清長の偉業を永く顕彰していこうと
平成25年(2013)4月慰霊碑「清長碑」が建立されました
台座には小林忠による碑文が刻まれています

鳥居
日本橋に生まれた鳥居清長は 気風の良い生粋の江戸っ子でした 天明のヴィーナスとうたわれる美人画とともに 鳥居派四代目を継いで 歌舞伎絵の分野でも活躍しました
その清長は文化十二年(一八一五)五月二十一日に数え年六十四歳で没し 両国の回向院に葬られました その後の度重なる災害によって失われた墓碑が 歿後二百年を間近に迎えて ここ菩提寺の境内に再建されることとなりました
この記念碑によって浮世絵の歴史に 輝かしい足跡を残した鳥居清長の偉業が 永く顕彰されることを願ってやみません
小林忠

長林英樹信士
文化十二年五月二十一日 □
石碑正面には
団扇を持つ女性のブロンズプレートが取り付けられています

このプレートは「大川端の夕涼」を参考に作成されました
「大川端の夕涼」は ボストン美術館のホームページでご覧になれます
クリック→Museum of Fine Arts Boston
両国回向院

東京都 墨田区 両国2-8-10

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年11月7日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 東京の史跡を歩く


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010