回向院の木遣塚(東京都墨田区)
記事 NO.7776 彩2021 両国歴史散歩
2021年11月7日訪問
両国回向院(東京都)
木遣塚(きやりづか)
火消 第六区五番組

回向院境内にある木遣塚です
入口に「第六区五番組」と刻まれています

木遣塚の両脇には 力石が鎮座しています
木遣塚 向かって左の力石

奉納 七拾貫目余
外神田旅籠町 弥七
本小田原町 清蔵
木遣塚 向かって右の力石

奉納 六拾五貫余
本小田原町 清蔵 仁助

△赤丸で囲んだ
鉄製の銅鐸のようなものは「もんけん」で
杭を打ち込むために上下させる鋼鉄製の重りです

もんけんは力石の代用として使うこともあります
(参考:綾瀬昔ばなし「昔話16・こんなにあるある「さし石」の持ち上げ方」)

回向院で力石を探しましたが
ここにある二つだけで 他に見つけることはできませんでした
両国回向院

東京都 墨田区 両国2-8-10

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年11月7日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 東京の史跡を歩く

(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年11月7日訪問
両国回向院(東京都)
木遣塚(きやりづか)
火消 第六区五番組

回向院境内にある木遣塚です
入口に「第六区五番組」と刻まれています

木遣塚の両脇には 力石が鎮座しています
木遣塚 向かって左の力石

奉納 七拾貫目余
外神田旅籠町 弥七
本小田原町 清蔵
木遣塚 向かって右の力石

奉納 六拾五貫余
本小田原町 清蔵 仁助

△赤丸で囲んだ
鉄製の銅鐸のようなものは「もんけん」で
杭を打ち込むために上下させる鋼鉄製の重りです

もんけんは力石の代用として使うこともあります
(参考:綾瀬昔ばなし「昔話16・こんなにあるある「さし石」の持ち上げ方」)

回向院で力石を探しましたが
ここにある二つだけで 他に見つけることはできませんでした
両国回向院

東京都 墨田区 両国2-8-10

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2021年11月7日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 東京の史跡を歩く


(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010