fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

実ケ谷久伊豆神社

記事 NO.7798     彩2021 秋の青空

2021年10月20日訪問
実ケ谷久伊豆神社(白岡市)

実ケ谷久伊豆神社
さながやひさいずじんじゃ

実ケ谷久伊豆神社

美しい青空

実ケ谷久伊豆神社


実ケ谷久伊豆神社

実ケ谷久伊豆神社
白岡町大字実ケ谷字宮前

 実ケ谷久伊豆神社は、嘉吉元年(一四四一)の創建といわれる。祭神には大己貴命ほか四柱が祀られている。
 当社の由緒を伝えるものに、日高市聖天院の鰐口(県指定文化財)がある。この鰐口の表には「久伊豆御宝前 願主衛門五郎 武州崎西郡鬼窪郷佐那賀谷村」、裏には「大工渋江満五郎 応仁二年戊子十一月九日」の銘がある。すなわち、この鰐口は願主の「衛門五郎」が応仁二年(一四六八)、渋江(現岩槻市)の鋳物師「満五郎」に造らせ、当社に奉納したものである。
 銘文中の「鬼窪郷」とは、武蔵七党の一つである野与党の有力者鬼窪氏の本拠地で、当町の大字小久喜・大字実ケ谷・大字白岡を中心とした地域が相当すると考えられている。
   平成十年二月 白岡町教育委員会

実ケ谷久伊豆神社

拝殿脇には 石碑や大きな石があります

実ケ谷久伊豆神社の力石

△石碑の横の石には
「奉納 四拾五メ目」の文字が刻まれています
力石です

実ケ谷久伊豆神社

刻字のない石も2つあります

よく見かける神社の大きな石です







実ケ谷久伊豆神社
実ケ谷久伊豆神社

埼玉県 白岡市 実ケ谷553-1

撮影:2021年10月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

白岡市の力石 埼玉歴史散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 日本文化
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

印字のない二つの石。
なんだか 可愛い形だなと思いました(*´ω`*)
それに 同じような形で 左右対称のような感じも
面白いなと思いました。

今年も もうわずかですね。
またまたコロナと一緒に
年越しになってしまいましたが
どうぞ よいお年をお迎えくださいv-22
゚+.・゚+。(〃・ω・〃)。+゚・.+゚

Re: No title

> みけさん

石は魅力的ですね。
磨くと宝石になります。

今年も もうすぐ終わります。
身も心も最後まで磨き上げ、新しい年を迎えたいです。

コロナに負けるな 笑顔で免疫力アップ よいお年を!

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR