実ケ谷久伊豆神社
記事 NO.7798 彩2021 秋の青空
2021年10月20日訪問
実ケ谷久伊豆神社(白岡市)
実ケ谷久伊豆神社
さながやひさいずじんじゃ

美しい青空



拝殿脇には 石碑や大きな石があります

△石碑の横の石には
「奉納 四拾五メ目」の文字が刻まれています
力石です

刻字のない石も2つあります
よく見かける神社の大きな石です
実ケ谷久伊豆神社

埼玉県 白岡市 実ケ谷553-1
撮影:2021年10月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

白岡市の力石 埼玉歴史散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2021年10月20日訪問
実ケ谷久伊豆神社(白岡市)
実ケ谷久伊豆神社
さながやひさいずじんじゃ

美しい青空


実ケ谷久伊豆神社
白岡町大字実ケ谷字宮前
実ケ谷久伊豆神社は、嘉吉元年(一四四一)の創建といわれる。祭神には大己貴命ほか四柱が祀られている。
当社の由緒を伝えるものに、日高市聖天院の鰐口(県指定文化財)がある。この鰐口の表には「久伊豆御宝前 願主衛門五郎 武州崎西郡鬼窪郷佐那賀谷村」、裏には「大工渋江満五郎 応仁二年戊子十一月九日」の銘がある。すなわち、この鰐口は願主の「衛門五郎」が応仁二年(一四六八)、渋江(現岩槻市)の鋳物師「満五郎」に造らせ、当社に奉納したものである。
銘文中の「鬼窪郷」とは、武蔵七党の一つである野与党の有力者鬼窪氏の本拠地で、当町の大字小久喜・大字実ケ谷・大字白岡を中心とした地域が相当すると考えられている。
平成十年二月 白岡町教育委員会

拝殿脇には 石碑や大きな石があります

△石碑の横の石には
「奉納 四拾五メ目」の文字が刻まれています
力石です

刻字のない石も2つあります
よく見かける神社の大きな石です
実ケ谷久伊豆神社

埼玉県 白岡市 実ケ谷553-1
撮影:2021年10月20日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


白岡市の力石 埼玉歴史散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010