fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

森朴斎碑と墓(埼玉県上尾市)

記事 NO.7806     彩2022 森朴斎碑と墓

2022年1月13日訪問
平方観音堂(上尾市)

正覚寺(現観音堂)
明治6年廃寺

平方観音堂

正覚寺は 明治6年廃寺となり
観音堂となっています

平方観音堂 森朴斎碑と墓

観音堂には森朴斎(もりぼくさい)碑と墓があることで知られています

平方観音堂 森朴斎碑と墓

朴斎は桑名の藩士で詩歌俳諧の道に長じ
平方近辺の子弟の教導に当たりました

平方観音堂 森朴斎碑と墓 説明板
上尾市指定史跡
森朴斎碑と墓
観音堂(大字平方530-1)

 森朴斎は桑名藩(三重県)の医師で、名は彰、弘化年中(1844~48)に平方村に立ち寄り、名主の永島太十郎(太重郎)宅に寄留した。朴斎の学識を見込んだ太十郎は屋敷内に学舎を建て、地域の若者を集めた。十数年にわたり300余人が彼の人柄を慕い学んだが、万延元(1860)年五月一二日54歳で没し、正覚寺(現観音堂)墓地に葬られた。
 指定の碑は高さ127cmで、正面上部に「森朴斎翁碑銘」とあり、戸井田広が撰文し、永島氏や門下生等により建立されたといわれる。
 碑文によれば、朴斎のほか「喜良久」「独立庵」の二つの号を持っていたとされる。俳諧を嗜み、身なりに頓着しない生活ぶりから朴斎の号をとったとある。碑陰に「蓮のミの 飛離たる 別れかな」の句が刻まれており、朴斎の辞世の句とされる。万延元年五月一三日付けで筆子中によって建てられた「真誉朴斎浄證居士」とある墓も境内に残されており、碑と共に文化財に指定されている。
    上尾市教育委員会


朴斎の墓
平方観音堂 森朴斎の墓

真誉朴斎浄證居士

この墓は万延元年5月13日
筆子中(子弟)によって建立されたものです


朴斎の碑
平方観音堂 森朴斎の碑

森朴斎翁碑銘

この碑は万延元年秋
子弟がその徳望を敬慕して建立したものです

碑陰
平方観音堂 森朴斎の碑陰


朴斎の辞世の句
平方観音堂 森朴斎の碑陰 辞世の句

「蓮のミの飛離たる別れかな」



次回は「正覚寺寺子屋遺跡」です



平方観音堂
平方観音堂

埼玉県 上尾市 平方530-1
Qrcode平方観音堂
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉史跡散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR