橘神社 石祠 力石 水雷
記事 NO.7810 彩2022 平方歴史探検
2022年1月13日訪問
橘神社(上尾市)
橘神社
河岸で栄えた平方
<橘神社 御由緒>


本殿西側には
「平方村河岸出入商人衆奉納の石祠」があります

平方河岸に関係する商人たちが
享保2年(1717)に奉納した石祠です


石祠の前には「力石」があります
力石の傍にあった木は枯れてしまったのでしょうか
根元の部分が残っています

「奉納力石 享保十乙巳年」と刻まれています
享保10年(1725) 約300年前に奉納された力石です

そして 力石の近くには
おきまりの謎の小さい石

鳥居の脇に丸い石が置かれています
この神社にはもう一つ謎の丸いものがあります
本殿の東側にあります
▽

大きな丸い物体

日露戦争で使われた水雷 今でいう機雷でしょうか?
橘神社

埼玉県 上尾市 平方2124

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉史跡散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年1月13日訪問
橘神社(上尾市)
橘神社
河岸で栄えた平方
<橘神社 御由緒>

橘神社 上尾市平方二一二四
祭神・・・素戔嗚尊
当社の本殿の背後には、樹齢約八〇〇年と推定され、幹周り五・七五メートル、高さ二〇メートルにも及ぶ欅の巨木(市指定天然記念物)がそびえている。遠望するとこの欅が当社の神籬(神の依り代)のようにも見え、その威容は、まさに御神木と呼ぶにふさわしい。
元禄七年(一六九四)の「枚方村寺社地御改之覚」(福田家文書)によれば、当社には文明三年(一四七一)銘の額(現存しない)がある旨が記されていることから、それ以前の創立であることがわかる。また、口碑に創建当初は現在の平方小学校の東の「氷川山」と呼ばれる所にあったとも、平方新田の字在家にあったとも伝えられる。しかし、当社が当地に移った時期については伝えがなく、また、境内の大欅の樹齢から考えても、遷座があったとしても相当昔のことであろう。
『風土記稿』平方村の項に、「氷川社 村の鎮守なり」と記されているように、当社は元来は平方だけの鎮守であったが、明治四十年に平方地内の稲荷・神明の二社、及び西貝塚の村社稲荷社、上野の村社神明社、上野本郷の村社稲荷社、平方領領家の村社氷川社を合祀し、社号を「橘神社」と改めた。その社名はかつてこの辺りを橘の里と称していたことにちなむものである。本殿及び拝殿はこの合祀を機に建立されたもので、古い本殿は同じ大字内の八枝神社に移され、今も同社の本殿として使われている。
氏子区域は平方・上野・平方領領家・上野本郷・西貝塚の五大字で、年間の祭典は正月の歳旦祭、二月の祈年祭、十月の例大祭(お日待ち)、十一月の新嘗祭の四回である。
境内社に「稲荷社」「三峯社」「天王社」「水神社」「神明社」「疱瘡社」「天神社」「雷電社」「琴平社」「愛宕社」を祀る。

本殿西側には
「平方村河岸出入商人衆奉納の石祠」があります

平方河岸に関係する商人たちが
享保2年(1717)に奉納した石祠です

上尾市指定有形文化財平方河岸出入商人衆奉納の石祠
橘神社(平方2124)
平方河岸は、荒川にあった河岸場で、近世には岩槻や原市方面から川越を経て多摩方面へ通じる、脇往還筋にある渡船場としても機能する交通の要衝だった。河岸場の歴史は古く、寛永一五(1638)年以前には既に成立していたと考えられている。
江戸へ送る年貢米の集荷先として、平方周辺の村々の他、南村、久保村、原市村などの幕府直轄地や、弁財村、戸崎村、上瓦葺村などの旗本知行地といった地域からも広く利用され、大正時代末まで大変栄えていた。
3基並んだ石祠のうち、中央の神明社が指定の石祠で、明治四〇年代に河岸場から橘神社に移された。左側面の銘文によると、平方村及び平方河岸に出入りする商人衆によって、享保二(1717)年に造立・奉納されたものであることが分かる。また右側面には、宝永六(1709)年に祈願して以来、平方河岸が大神宮の神徳により繁栄したことのお礼と、今後の輸送の安全と一層の発展を願う奉納の趣旨が記されている。
江戸時代中期からの江戸との経済関係、いわゆる江戸地廻り経済による商品流通によって発展した平方河岸の隆盛を伝える、数少ない貴重な歴史資料である。
上尾市教育委員会

石祠の前には「力石」があります
力石の傍にあった木は枯れてしまったのでしょうか
根元の部分が残っています

「奉納力石 享保十乙巳年」と刻まれています
享保10年(1725) 約300年前に奉納された力石です

そして 力石の近くには
おきまりの謎の小さい石

鳥居の脇に丸い石が置かれています
この神社にはもう一つ謎の丸いものがあります
本殿の東側にあります
▽

大きな丸い物体

日露戦争で使われた水雷 今でいう機雷でしょうか?
橘神社

埼玉県 上尾市 平方2124

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉史跡散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010