fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

領家大山石灯籠

記事 NO.7812     彩2022 畔吉領家の灯籠

2022年1月13日訪問
領家農村センター(上尾市)

領家大山石灯籠
ご存じですか領家の大山灯籠行事

領家農村センター

領家農村センター内 大石自警消防第三分団脇に
石造物がならんでいます

領家大山石灯籠

その中に上尾市指定有形民俗文化財の
大山石灯籠があります

領家大山石灯籠 説明板

上尾市内の大山灯籠の多くは木製ですが
石灯籠は市内では畔吉と領家の2か所にしかない貴重なものです

領家大山石灯籠

竿部正面には「阿夫利神社」と大きく書かれています


毎年7月下旬から1週間の祭祀中の初日だけ火が灯され
大山灯籠行事が行われています


詳細については
あげお文化遺産ガイドをご覧ください
↓  ↓
領家の大山灯籠行事




領家農村センター
領家農村センター

埼玉県 上尾市 領家189-3
Qrcode領家農村センター
(Mapion地図にアクセス)

撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉歴史散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。

大山石灯籠というくくりは、初めて聞きました。大山講と刻まれた、奉納物(石造物)を時々みかけます。

大山灯籠行事というのも初めてです。

富士講でも開山の際の祭事で、火を焚いたり、灯籠に灯をともすことをやっているようですから、同様の事なのでしょうか。

面白いものをご紹介いただきありがとうございました。

Re: No title

> torikeraさん

「大山灯籠行事」は、私も初めて知ったことです。

大山講についても、まったくわかりません。

少しずつ学んでいきたいと思います。


世の中には、知らないことがたくさんありますね。
一人の人間が知っていることなんて、宇宙から見たら無いものと同じです。
でも、一人のちょっとした知が、世界を大きく変えます。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR