領家大山石灯籠
記事 NO.7812 彩2022 畔吉領家の灯籠
2022年1月13日訪問
領家農村センター(上尾市)
領家大山石灯籠
ご存じですか領家の大山灯籠行事

領家農村センター内 大石自警消防第三分団脇に
石造物がならんでいます

その中に上尾市指定有形民俗文化財の
大山石灯籠があります

上尾市内の大山灯籠の多くは木製ですが
石灯籠は市内では畔吉と領家の2か所にしかない貴重なものです

竿部正面には「阿夫利神社」と大きく書かれています
毎年7月下旬から1週間の祭祀中の初日だけ火が灯され
大山灯籠行事が行われています
詳細については
あげお文化遺産ガイドをご覧ください
↓ ↓
領家の大山灯籠行事
領家農村センター

埼玉県 上尾市 領家189-3

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

埼玉歴史散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2022年1月13日訪問
領家農村センター(上尾市)
領家大山石灯籠
ご存じですか領家の大山灯籠行事

領家農村センター内 大石自警消防第三分団脇に
石造物がならんでいます

その中に上尾市指定有形民俗文化財の
大山石灯籠があります

上尾市内の大山灯籠の多くは木製ですが
石灯籠は市内では畔吉と領家の2か所にしかない貴重なものです

竿部正面には「阿夫利神社」と大きく書かれています
毎年7月下旬から1週間の祭祀中の初日だけ火が灯され
大山灯籠行事が行われています
詳細については
あげお文化遺産ガイドをご覧ください
↓ ↓
領家の大山灯籠行事
領家農村センター

埼玉県 上尾市 領家189-3

(Mapion地図にアクセス)
撮影:2022年1月13日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


埼玉歴史散歩 上尾を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010