fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

自然が織りなす幾何学模様

記事 NO.7815     彩2022 面白い模様

2022年1月29日
埼玉県行田市

幾何学模様のある風景
何が見えるかな

行田 古代蓮の里 枯蓮

何に見えますか?

いろいろ想像して脳を鍛えてましょう

行田 古代蓮の里 枯蓮

このような模様を見て楽しくなる人は

脳が健康な人だと思います

行田 古代蓮の里 枯蓮

「古代蓮の里」冬の蓮池の写真でした



撮影:2022年1月29日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

埼玉の風景 行田を歩く
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 季節の風景
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

古代ハス公園

こんばんは。

意表を突かれました。
針金で作った芸術作品かと思いました。
この公園と深谷の中宿歴史公園は遺跡が近所にあるので、よく行きますが、
冬場はさすがに行ったことがない。蓮も冬場はこんな姿なんですね。
ところで行田のは「古代ハス」で、中宿のは「原始ハス」と呼ばれていますが、
どう違うんでしょうね?

Re: 古代ハス公園

> 形名さん

冬の蓮も面白いですね。
自然は天才芸術家です。

古い地層から見つかった種で育てた蓮を「古代ハス」「原始ハス」「大賀ハス」などといいますが
違いはわかりません。

No title

へいへいさん!こんにちは!


おおっ、これは現代アートだぁ~!

自然の造形美です。この頃は特にそうですが、花の時期ばかりちやほやして、写真を撮っては「どうだ、きれいでしょう?」というのに、少し違和感を感じ始めていたりします。

たぶん、それって、植物たちの戦略にはまった動物の本能が、私たちに残っているからかもしれませんね。(笑)(torikeraの想像ですが)

植物たちのあるがままの姿、そのものが美しく愛おしく感じるこの頃です。
素敵な写真をありがとうございました。(*^_^*)

Re: No title

> torikeraさん

自然の織りなすアートは、壮大です。
私たちの想像(創造)を、遥かに超えています。

私は、花や野鳥の戦略にまんまとはまり、写真を撮り続けています。
いまだに満足できる写真が撮れません。

技術だけでなく大きな感動をもってシャッターを切らなくては、
よい写真は撮れませんね。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR