fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

ガビチョウ 画眉鳥

記事 NO.7825     彩2022 公園で出会った野鳥2

2022年2月9日訪問
北本自然観察公園(北本市)

画眉鳥 ガビチョウ
スズメ目 チメドリ科

ガビチョウ 画眉鳥

長崎の出島に蘭船や清船が珍しい鳥獣を持ち寄ると
御用物役を勤めていた高木作右衛門は絵師に彩色画を描かせ
それを幕府に送って御用の有無を伺い
必要との返答があれば江戸に送り
不要ならば返却するか希望者に譲っていました

02外国産鳥之図 画眉鳥
(国立国会図書館ウェブサイトより)

この絵は そのときの絵師や高木家が控図として手元に残したものを
まとめた可能性が高いと思われています


ガビチョウ 画眉鳥

ガビチョウの渡来年は不明ですが
享保12年(1727)から文化5年(1808)にわたると思われます

ガビチョウ 画眉鳥

美しい姿や鳴き声を楽しむため
江戸時代からペットとして輸入し飼育され

1970年代には 飼い鳥ブームに乗って大量に輸入されました

ガビチョウ 画眉鳥

「かごぬけ鳥」 と呼ばれる外来種で
外来生物法で特定外来生物に指定されています

ガビチョウ 画眉鳥

写真は落ち葉の中から木の実を探す
ガビチョウです

ガビチョウ 画眉鳥

ドングリを見つけると
くちばしにくわえて

ガビチョウ 画眉鳥

走り去っていきます

たくさんのガビチョウが木の実を探しにやってきていました



(参考資料:国立国会図書館デジタルコレクション「外国産鳥之図」書誌の解題/抄録)



北本自然観察公園
ガビチョウ 画眉鳥

埼玉県 北本市荒井



撮影:2022年2月9日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

埼玉の野鳥 北本自然散歩
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 野鳥の写真
ジャンル : 写真

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こうして実物の写真と並べると、江戸時代のこうした絵図の精度が良くわかりますね。嘴の付け根の細かいヒゲまで描写されていて、かなり綿密に観察しながら描いたことが良く伝わります。

Re: No title

> kanageohis1964さん

江戸時代の絵師の描写力は素晴らしいですね。

写真では表現できない内面の生命の動きまで描いていると思います。


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR