fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

石臼参道

記事 NO.7907     彩2022 石物語

2022年7月21日訪問
長在家稲荷神社(深谷市)

珍しい参道
石臼を並べて敷石に

長在家稲荷神社 長在家201-1 2022-07-21

長在家の稲荷様の参道には 石臼がずらっと敷き詰められています

長在家稲荷神社 石臼参道

参道に石臼並ぶ稲荷さま

長在家稲荷神社 石臼参道 郷土かるた


参道に石臼並ぶ稲荷さま 石河正夫

 長在家の稲荷神社参道に石臼が敷きつめられています。 約三百五十個程で、粉を挽いた古い石臼が奉納されたものです。春の祭典は「豆腐まつり」と言い、豆腐を作って奉納しました。その時もこの石臼を使ったことでしょう。
  (町指定民俗文化財)

長在家稲荷神社 石臼参道

不思議な世界

長在家稲荷神社 石臼参道

参道の敷石がすべて石臼です

長在家稲荷神社 石臼参道

深谷市の有形民俗文化財に指定されています

長在家稲荷神社 石臼参道 説明板

深谷市指定有形民俗文化財
石臼参道(いしうすさんどう)
(昭和五十三年八月三十日指定)

 昔、小麦や豆などの穀物を粉にするには石臼を使っていた。いつのころからか、要らなくなった石臼を、村人が神社へ納めた。この石臼を境内参道の敷石にしたもので、約三五○個ほど並べられてある。この様な例はあまり無く貴重なものである。
 稲荷神社の三月の例祭では「豆腐まつり」と言い、各家庭で豆腐を作って奉納したものである。その大豆も、ここに奉納された石臼で碾(ひ)いたものであろう。
 境内には、文久元年(一八六一)に田島金岳ほか一三人で建てた「春の夜や籠り人ゆかし堂の隅」の芭蕉の句碑がある。

長在家稲荷神社 石臼参道

とても珍しい参道です

長在家稲荷神社 石臼参道

長在家稲荷神社は通称「石臼神社」とも言われいます





長在家稲荷神社
長在家稲荷神社 長在家201-1 2022-07-21

埼玉県 深谷市 長在家201-1

撮影:2022年7月21日
カメラ:ニコン-Nikon D7500

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ    

テーマ : 歴史
ジャンル : 学問・文化・芸術

コメントの投稿

非公開コメント

No title

 石臼を敷き詰めた参道は初めて見ました。ちょっと躓きそう・・・。
 不思議な光景です。

Re: No title

> まっちゃんさん

石臼の参道なんて他では見たことないですね。
貴重な歴史遺産だと思います。いつまでも残したい光景です。

何回か行ったり来たりしましたが、不思議と躓きませんでした。

No title

石臼の表面の溝のパターンも良く見ると幅の狭いのや広いのが入り混じってますね。それぞれに用途があったのか、ちょっと分類してみたくなりますw。

Re: No title

> kanageohis1964さん

石臼の溝の幅の違いは何でしょうか?
石臼について調べてみると、新しい発見があるかもしれません。
海外の石臼との比較も楽しそうです。
日本の石臼文化・食文化を後世に残していきたいですね。


プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR