俳句の日 小林一茶のゆかりの地を訪ねる
記事 NO.7920 彩2022 歴史散歩 小林一茶ゆかりの地
2022年8月14日訪問
光明院・一茶双樹記念館(流山市)
8月19日は「俳句の日」です!
新選組隊士分宿の寺から

新選組が流山に陣を敷いたとき
隊士が分宿した寺です

小林一茶ゆかりの寺でもあります

昭和53年(1978)に高さ2mの双樹と一茶の連句碑が造られました

豆引きや跡は月夜に任す也 双樹
烟らぬ家もうそ寒くして 一茶
文化元年(1804)9月1日
秋元双樹家で一茶と双樹が詠んだ連句の一つです

五代目秋元三左衛門は 双樹と号して俳句をたしなみ
小林一茶と深い親交をもちました
▽本堂の右前にある双樹句碑

庭掃てそして昼寝と時鳥 双樹

▽隣接する赤城神社にある一茶の句碑

読めますか?

越後節蔵に聞こえて秋の雨 一茶
▽光明院のすぐ北ある一茶双樹記念館

一茶は双樹のもとを 生涯50回以上も訪れています

庭園内の句碑には
一茶のふるさとである長野県信濃町の黒姫山の石を用い
一茶が流山で詠んだ句のひとつが刻まれています

夕月や流残りのきりぎりす 一茶

『ちば見聞録』#015「一茶と双樹」
(2014.7.12)【チバテレ公式】
光明院

一茶双樹記念館

千葉県 流山市
撮影:2022年8月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 流山散歩3

2022年8月14日訪問
光明院・一茶双樹記念館(流山市)
8月19日は「俳句の日」です!
新選組隊士分宿の寺から

新選組が流山に陣を敷いたとき
隊士が分宿した寺です

小林一茶ゆかりの寺でもあります

昭和53年(1978)に高さ2mの双樹と一茶の連句碑が造られました

豆引きや跡は月夜に任す也 双樹
烟らぬ家もうそ寒くして 一茶
文化元年(1804)9月1日
秋元双樹家で一茶と双樹が詠んだ連句の一つです

五代目秋元三左衛門は 双樹と号して俳句をたしなみ
小林一茶と深い親交をもちました
▽本堂の右前にある双樹句碑

庭掃てそして昼寝と時鳥 双樹

▽隣接する赤城神社にある一茶の句碑

読めますか?

越後節蔵に聞こえて秋の雨 一茶
▽光明院のすぐ北ある一茶双樹記念館

一茶は双樹のもとを 生涯50回以上も訪れています

庭園内の句碑には
一茶のふるさとである長野県信濃町の黒姫山の石を用い
一茶が流山で詠んだ句のひとつが刻まれています

夕月や流残りのきりぎりす 一茶

『ちば見聞録』#015「一茶と双樹」
(2014.7.12)【チバテレ公式】
光明院

一茶双樹記念館

千葉県 流山市
撮影:2022年8月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 流山散歩3

