閻魔堂(流山市)
記事 NO.7921 彩2022 歴史散歩流山
2022年8月14日訪問
閻魔堂(流山市)
金子市之丞・三千歳墓所
江戸時代の閻魔像を祀る

閻魔堂は 流山新選組本陣跡の隣りにある共同墓地です


金子市之丞(かねこいちのじょう)の墓
隣の墓は遊女三千歳(みちとせ)のもの

金市は剣の腕が立ち 貧しい人にお金を配って歩くなど
庶民から慕われ 「かねいちさま」と呼ばれていました


境内の一角には供養された石仏があり
そのなかに謎の石がありました

謎の石は何かの供養塔かと思われますが
力石として利用されたかもしれません
閻魔堂に行く途中の
商工会議所第三駐車場にも謎の石がありました

木の根元でよくみかける謎の石です

木の根元にある大きな石は何でしょう
閻魔さまはご存じないのかな?
閻魔堂

千葉県 流山市 流山2-116
撮影:2022年8月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 流山散歩4

2022年8月14日訪問
閻魔堂(流山市)
金子市之丞・三千歳墓所
江戸時代の閻魔像を祀る

閻魔堂は 流山新選組本陣跡の隣りにある共同墓地です


金子市之丞(かねこいちのじょう)の墓
隣の墓は遊女三千歳(みちとせ)のもの

金市は剣の腕が立ち 貧しい人にお金を配って歩くなど
庶民から慕われ 「かねいちさま」と呼ばれていました

金子市之丞墓所
金子市之丞は、言い伝えによると明和六年(1769)に流山の醸造家「金子屋」に生まれた。家運が傾き父は没したが、家業に励むことなく賭博に興じたため、母に勘当された。やがて母も没して家屋敷までもが人手に渡り、ついに盗賊に身を落とし「金市」と言われたという。大坂で捕えられ、文化十年(1813)十二月十六日に小塚原の刑場で獄門にされた。同十九日に上新宿村の某が首級を持ち帰り翌日に光明院に葬られたと言われている。
盗賊などのを平安の六歌仙に見立てた講談「天保六花撰」に登場し明治十四年(1881)に初公演された歌舞伎「天衣粉上野初花」(くもにまごううえののはつはな)で人気を博した。物語では大店から盗んだ金品を貧しい人々にばらまいたこと事から、「ビン小僧の金市さま」などと呼ばれ、義賊としてこの墓石が建てられたようである。隣接する墓石は、同作で金市の愛人とされた花魁・三千歳の墓とされている。

境内の一角には供養された石仏があり
そのなかに謎の石がありました

謎の石は何かの供養塔かと思われますが
力石として利用されたかもしれません
閻魔堂に行く途中の
商工会議所第三駐車場にも謎の石がありました

木の根元でよくみかける謎の石です

木の根元にある大きな石は何でしょう
閻魔さまはご存じないのかな?
閻魔堂

千葉県 流山市 流山2-116
撮影:2022年8月14日
カメラ:ニコン-Nikon D7500
日本再発見 流山散歩4

