fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

参道に保存された力石

記事 NO.7953     彩2022 石に魅せられて歩く

2022年10月29日訪問
東林寺(和光市)

五拾八貫の石
と 仲間たち

和光市新倉 東林寺 力石の碑

力石 ちからいし

 力石は、江戸時代から明治にかけて、若者たちが力だめしに持ち上げたもので、力があることは若者たちの自慢の種でありました。
 力石を、持ち上げることができた人が記念に奉納しました。
 五十八貫(二百十七・五キログラム)と刻まれています。


和光市新倉 東林寺 力石
「奉納 五拾八貫 峯薬師」と刻まれています

和光市新倉 東林寺 参道の力石

境内の清掃整備を行っていた方の話

和光市新倉 東林寺 参道の力石

境内にあった力石を一か所にまとめた

和光市新倉 東林寺 参道の力石

全部力石

和光市新倉 東林寺 参道の力石

境内にあった力石が参道にまとめられ
力石の説明の碑が設置されています


先人の人達を大切にする気持ちが現れています








東林寺
東林寺 和光市新倉2-4-46 2022-10-29

埼玉県和光市新倉2-4-46



撮影:2022年10月29日
カメラ:ニコン-Nikon D7500


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

埼玉石発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

見ましたよっ!

”そばつぶ” さんの動画。
非常に素朴ですが男らしい方ですね。
彼に取ったら、盤石ですか、
神社のかたすみに過去のものとして置いておくだけのものではなかったのですね。
生きている自分という自然が、石という不動な自然を相手にして、自己力を確かめる、対象そのものなのですね。

現在の力石の現状は、
神社の境内の片隅に、まとめたとはいえ、その周りにある土に埋もれた具合で、
どれだけ長い間、本来の役割を失って放置されているのか想像させられるようで、哀れです。

今はジムなどで、対価を支払って、
いつかは壊れる器具や機械を相手に自己を鍛えるのでしょうが、
”そばつぶ” さんの挑戦と比べると、なにかむなしい作業のように感じます。

現代の若者たちが、自分の存在感を確かめる身近な自然の対象として、
力石を再び、活力源とするような気づきになるような行事があればいいのにと、
思ったりしましたわ。

Re: 見ましたよっ!

> cosmosさん

長い年月をかけて地下でできた岩石、その岩石がまた長い年月をかかて地上に姿を現し
水に流され、少しずつ削られ生まれた力石。

今では、いたるところで放置されている力石。
その力石のほとんどは、土の中に姿をかくしてしまったようです。

寺社の片隅の忘れ去られた石、その石には先人の未来に対する希望がつまっています。
そんな石を救ったのが、”そばつぶ”さんです。

たくさんの方が、自分のできることで力石にかかわり、
力石をとおして人々がまとまっていくといいなぁと思っています。

No title

こんばんは。

東林寺は、近くの湧水巡りで周辺を何度かポタリングしていました。

う~ん、こんなに力石があったとは!(◎_◎;)

うっかりしていました (^▽^;)

今度寄ってみよう!!

Re: No title

> torikeraさん

いつの間にか力石が整備されました。
このように保存されるとうれしいですね。

「湧水のあるところに力石あり」かもしれません?
灯台下暗し、身の回りには宝石がたくさんありそうです。

プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR