大間木稲荷神社の力石と手水鉢
記事 NO.8011 彩2023 見沼に魅せられて
2023年3月16日訪問
大間木稲荷神社 (さいたま市)
力石と手水鉢
大間木稲荷社

舟運(見沼通船)で栄えた八丁に鎮座する稲荷社

御由緒をご覧ください

小さな神社ですが

力石が5つあります

その中に刻字が確認できる石が2つありました

△四十三メ目

△奉納 五拾六メ目 又五郎

手水鉢には線状になった窪みがあります

窪みをよくみると
左側の窪みが深く ほとんど縁が無くなっています


天保六年二月初午に

氏子の鈴木粂之助が奉納した手水鉢です
窪みの謎は深まるばかりです
歴史を学ぼう!
大間木 稲荷神社

埼玉県さいたま市緑区大間木1914
撮影:2023年3月16日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月16日訪問
大間木稲荷神社 (さいたま市)
力石と手水鉢
大間木稲荷社

舟運(見沼通船)で栄えた八丁に鎮座する稲荷社

御由緒をご覧ください

小さな神社ですが

力石が5つあります

その中に刻字が確認できる石が2つありました

△四十三メ目

△奉納 五拾六メ目 又五郎

手水鉢には線状になった窪みがあります

窪みをよくみると
左側の窪みが深く ほとんど縁が無くなっています


天保六年二月初午に

氏子の鈴木粂之助が奉納した手水鉢です
窪みの謎は深まるばかりです
歴史を学ぼう!
大間木 稲荷神社

埼玉県さいたま市緑区大間木1914
撮影:2023年3月16日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010