鎮守の森の力石
記事 NO.8013 彩2023 桶川市内最古の神社
2023年3月20日訪問
篠津 多気比売神社 (桶川市)
ひめみやさまの力石
木漏れ日の美しい境内

桶川市内最古の神社
多気比売神社(たけひめじんじゃ)に鎮座する力石の写真紹介です

鳥居脇にそびえる大シイ

樹齢は約600年と推定されている古木の風格が漂う御神木です
その前に力石が二つあります

「力石二つ並んで競い合い(興仙)」


木漏れ日に 二つ寄り添う 力石







手水鉢の花手水は半端じゃない!

生け花のような花手水です
木漏れ日の中の力石と花手水が素敵でした
篠津 多気比売神社

埼玉県桶川市篠津58
撮影:2023年3月20日

埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年3月20日訪問
篠津 多気比売神社 (桶川市)
ひめみやさまの力石
木漏れ日の美しい境内

桶川市内最古の神社
多気比売神社(たけひめじんじゃ)に鎮座する力石の写真紹介です

鳥居脇にそびえる大シイ

樹齢は約600年と推定されている古木の風格が漂う御神木です
その前に力石が二つあります

「力石二つ並んで競い合い(興仙)」

多気比売神社の力石
この力石は本会の力石調査員によって調べられたものです。
石の表面には左記の石文が刻まれてあります。
享保八年篠津村
奉納力石三十三貫目
卯二月吉日 岩崎氏
その特徴として
加納地区で年号が三番目に古く銘文がはっきりしていることです。
享保八年は西暦一七二三年、三十三貫目は約一二四キログラムです。
力石は昔、祭りや縁日に若者達が力くらべに使った石です。
加納の貴重な文化財を顕彰する為に、この立札を設置します。
平成一五年十一月吉日 桶川地域文化研究会

木漏れ日に 二つ寄り添う 力石







手水鉢の花手水は半端じゃない!

生け花のような花手水です
木漏れ日の中の力石と花手水が素敵でした
篠津 多気比売神社

埼玉県桶川市篠津58
撮影:2023年3月20日


埼玉再発見 ぐるっと埼玉石めぐり
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010