fc2ブログ

訪問者数:   現在の閲覧者数:

水子 甲子大黒天

記事 NO.8055     彩2023 We love stones

2023年8月28日訪問
水子 甲子大黒天(富士見市)

甲子大黒天の石
水子のネズミ

富士見市水子 甲子大黒天

明治29年(1896年)建立の「甲子大黒天」の碑

富士見市水子 甲子大黒天の石

石碑の前には 謎の2つの石

富士見市水子 甲子大黒天の石

向かって左側の水鉢は力石を転用したものか?

富士見市水子 甲子大黒天の石

サルスベリの花が浮かぶ水鉢

寸法は 58×47×26cm

富士見市水子 甲子大黒天の百日紅と石

サルスベリの花が美しい甲子大黒天でした


追記
石碑の前に建つ石燈籠は「子待塔(ねまちとう)」と呼ばれ
「日本最初 甲子大黒天」の文字が刻まれています


水子 甲子大黒天
甲子大黒天 富士見市水子 2023-08-28

埼玉県富士見市水子
撮影:2023年8月28日



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ   

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010

テーマ : 埼玉県
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

非公開コメント

No title

甲子大黒天碑の周りの三個の石は力石の転用かも?後は誰かの証言のみ?

No title

こんにちは!

なるほど、力石も色々な用途に転用されるケースがあるという事ですねぇ。なかなか、証言をもらえるのは難しくなってきましたが・・・

甲子塔というのがあって、大黒天を祀る講なんですねぇ。知りませんでした。というか知らんことの方が多くて困りますが。面白いですねぇ。子待塔、大黒天塔、甲子待塔など色々な呼び方があったみたいですね。今度は気をつけて探してみよう。

それにしても、江戸の頃の民間宗教の講の種類と数の多さにはビックリします。今の新興宗教なんてもんじゃなかったですねぇ。(笑)

Re: No title

> 三重之助さん

四角い穴の開いた礎石のような石は、力石としては小さいのですが、気になります。
証言が欲しいです。

甲子大黒天碑の周りの三個の石について知っている方を探すのは難しそうです。
たくさんの方の協力が必要です。
ツイッターでつぶやいてみようかな?

Re: No title

> torikeraさん

力石について証言できる人が、ほとんどいなくなってしまいました。

世の中 知らないことばかり、
○○塔について調べてみるのも歴史を知る手がかりになりそうです。

人間の生き方と信仰について研究するのもいいですね。
プロフィール

へいへい

Author:へいへい

開​設日​: ​20​06​/3​/2​5(​土)​

ヤフーブログから引っ越してきました。(2019/3/7)


四季折々美しい彩の国。見沼田んぼの自然や、埼玉県内及び周辺の観光地・穴場スポット・力石を紹介します。


FC2 ブログランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 埼玉県情報へ
にほんブログ村


埼玉県ランキング

ツイッター:@2010_heihei

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR