水子 甲子大黒天
記事 NO.8055 彩2023 We love stones
2023年8月28日訪問
水子 甲子大黒天(富士見市)
甲子大黒天の石
水子のネズミ

明治29年(1896年)建立の「甲子大黒天」の碑

石碑の前には 謎の2つの石

向かって左側の水鉢は力石を転用したものか?

サルスベリの花が浮かぶ水鉢
寸法は 58×47×26cm

サルスベリの花が美しい甲子大黒天でした
追記
石碑の前に建つ石燈籠は「子待塔(ねまちとう)」と呼ばれ
「日本最初 甲子大黒天」の文字が刻まれています
水子 甲子大黒天

埼玉県富士見市水子
撮影:2023年8月28日

石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010
2023年8月28日訪問
水子 甲子大黒天(富士見市)
甲子大黒天の石
水子のネズミ

明治29年(1896年)建立の「甲子大黒天」の碑

石碑の前には 謎の2つの石

向かって左側の水鉢は力石を転用したものか?

サルスベリの花が浮かぶ水鉢
寸法は 58×47×26cm

サルスベリの花が美しい甲子大黒天でした
追記
石碑の前に建つ石燈籠は「子待塔(ねまちとう)」と呼ばれ
「日本最初 甲子大黒天」の文字が刻まれています
水子 甲子大黒天

埼玉県富士見市水子
撮影:2023年8月28日


石散歩 石めぐり 石は友だち
(C)heihei's studio 2010
へいへいのスタジオ2010